石のカラト古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 石のカラト古墳の意味・解説 

石のカラト古墳

名称: 石のカラト古墳
ふりがな いしのからとこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 2県以上
市区町村 奈良市神功木津川市兜台
管理団体
指定年月日 1996.07.16(平成8.07.16)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S54-12-035[[石]いし]のカラト[[古墳]こふん].txt: 石のカラト古墳は、平城宮跡北方連なる奈良山丘陵位置し奈良県京都府にまたがる。この古墳墳形について、従来円墳とも方墳ともあるいは上円下方墳ともいわれていたが、昭和54年発掘調査上円下方墳であることが明らかとなった
 墳丘版築技法による2段築成で、第1段方形部は1辺13.8メートル第2段上円部は径9.2メートル、高さ2.9メートル規模有する葺石全面葺かれたらしいが、第2段はほとんど落下している。注目すべきは、遺存度の非常に良好な第1段葺石で、特に上面では第2段裾との境と4隅を結ぶ対角線上に水道設けた精密な葺き方がなされている。石室前面には幅3メートルの墓道が設けられ、ここで墓前祭祀に関連した考えられる礫敷や、石室石材運搬のためのコロ道板抜取痕跡検出された。墳丘下には、三条の礫を詰めた暗渠があり、いずれも墳丘外にのびている。墳丘周囲にも排水溝めぐらされ墳丘裾と排水溝の間はバラスとなっている。
 石室高松塚古墳同形の横口式石室で、墳丘中央位置し凝灰岩板石組合せ、南短辺部に入口開いている。石室内法寸法は、南北方向が2.6メートル東西方向が1.04メートル、高さ1.07メートルで、天井部は屋根型に10センチ刳りこんでいる。
 石室内は盗掘によって遺物はほとんどなかったが、金・銀製の玉各1、銀装唐様太刀責金具、金箔片、木心乾漆断片などのほか、墓道埋土から須恵器1点出土した
 本古墳は、墳形が上円下方というわが国では唯一の例であり、遺存度も良好である。また、構築技法外部施設内部主体副葬品などについても高い価値みとめられる構造出土遺物から本古墳は、7・8世紀の交頃に築造されたと推定でき、この時期貴人の墓としてきわめて重要なのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  矢谷古墳  知念城跡  知覧城跡  石のカラト古墳  石動山  石垣山  石城山神籠石

石のカラト古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 23:03 UTC 版)

石のカラト古墳(いしのからとこふん)は、奈良県奈良市神功・京都府木津川市兜台にある古墳。形状は上円下方墳。国の史跡に指定されている。別名カザハヒ古墳[1]


  1. ^ 奈良市の古墳と埴輪窯”. 奈良市ホームページ. 2023年4月25日閲覧。
  2. ^ a b 石のカラト古墳(古墳) 1989.
  3. ^ a b c d e f 史跡説明板。
  4. ^ a b c d e f g h i j k 石のカラト古墳(平凡社) 1981.
  5. ^ a b c 石のカラト古墳(国史).
  6. ^ a b c 石のカラト古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁


「石のカラト古墳」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石のカラト古墳」の関連用語

石のカラト古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石のカラト古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石のカラト古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS