知立バイパスとは? わかりやすく解説

知立バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 15:47 UTC 版)

名豊道路」の記事における「知立バイパス」の解説

起点 - 安城市城ケ入町安城西尾IC終点 - 豊明市阿野町豊明IC総延長 - 16.4 km 知立ちりゅうバイパスは、先に建設進められ名四国道名四バイパス)のすぐ東側位置する。他の4つバイパス比較して、最も早く事業着手された。 混雑著しそれまで国道1号国道23号渋滞緩和と、発展著しい衣浦臨海工業地域開発促進を図る目的計画された。 事業化先立っての国の調査1964年昭和39年)から開始され1967年昭和42年)には約4,290万円投じて豊明市から安城市までの撮影図化(1000分の1)が、1968年昭和43年)には約4,320万円投じて豊明市刈谷市安城市航空写真による縦横測量などが実施された。 事業化開始されたのは1972年昭和47年)のことで、名四国道豊明ICから都市計画道路衣浦豊田線(現・衣浦豊田道路)の交差地点までの約7 km事業化された。1973年昭和48年)には豊明市内の用地買収着手手始めに、次いで刈谷市安城市愛知県買収内の用地買収が行われた。1974年昭和49年)にはそこから更に安城市榎前町愛知県道45号安城碧南線交差地点までの6.8 km区間追加事業化された。ここまで事業化された区間のうち、豊明ICから国道155号交差地点まで(豊明市阿野町 - 知立市上重原町)は国の機関である建設省中部地方建設局 名四国道工事事務所直轄区間、それ以東区間知立市上重原町 - 安城市榎前町)は愛知県管理する権限代行工事区間として事業化されたものである道路の建設工事1974年昭和49年)から一ツ木高架橋施工着手され順次今川高架橋、第2富士松高架橋などが施工その後、その他区間内改良工事行われ1977年昭和52年12月5日完成した総延長 4.2 km区間平面暫定2車線開通したその間用地買収継続して行われ1981年昭和56年)には知立バイパス最東部安城市和泉町などの一部区間除き用地買収完了同年には高架橋などの建設一気進捗し1983年昭和58年3月至って知立バイパスの約7割の区間暫定開通した1989年平成元年11月28日平面区間を含む暫定2車線全線開通し、2009年平成21年12月6日全線高架化された。暫定2車線区間4車線化順次行われ2011年平成23年11月29日に、和泉IC - 高IC間(下り線)、2011年平成23年12月17日に、高IC - 和泉IC間(上り線)の4車線化それぞれ完了2012年平成24年1月31日に高IC上り線入口供用開始2012年平成24年11月10日に、安城西尾IC - 和泉IC間の4車線化により全線4車線化完了自動車専用道路ではないが、50 cc以下二輪車通行禁止となっている。50 cc超二輪車通行可能。

※この「知立バイパス」の解説は、「名豊道路」の解説の一部です。
「知立バイパス」を含む「名豊道路」の記事については、「名豊道路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「知立バイパス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「知立バイパス」の関連用語

知立バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



知立バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名豊道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS