盗んだ本の行方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 盗んだ本の行方の意味・解説 

盗んだ本の行方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 17:43 UTC 版)

島田翰」の記事における「盗んだ本の行方」の解説

足利学校の『古文尚書』等は、事件後に学校側人物により奪還された。奪還された中には、「島田翰珍蔵」と墨書されたものもあった。窃盗動機定かでないが、一説には、父・篁村が「我が家蔵書天下一で、これに勝るのは足利学校くらいだろう」という旨を翰に語っていたためとされる金沢文庫の『文選集註』は、中国流れた後、日本戻ってきている。長澤 1999aによれば東洋文庫5巻分7軸と、金沢文庫12巻19軸が確認されており、この他にも個人存在する可能性がある。保存状態は、金沢文庫の方が劣悪なのに対し東洋文庫の方は中国人が貴重本認識して補修したためか比較的よい。また東洋文庫方には、書写年代考証等が書かれ跋文複数添えられている。一つ羅振玉による1911年のもの、もう一つ楊守敬による同年のもの、もう一つ羅振玉友人で「潜山先生」と呼ばれる田某による1915年のものである。これら跋文によれば流通当初唐代中国の写本期待されていたが、後に平安時代日本の写本判定された。その後日本再輸出され、東洋文庫創設者岩崎久彌日本人の手渡った、と推定される。 『文選集註に関しては、大野洒竹が翰から一巻引き受けたとする説もある。

※この「盗んだ本の行方」の解説は、「島田翰」の解説の一部です。
「盗んだ本の行方」を含む「島田翰」の記事については、「島田翰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「盗んだ本の行方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盗んだ本の行方」の関連用語

1
島田翰 百科事典
6% |||||

盗んだ本の行方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盗んだ本の行方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島田翰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS