登場するクリーチャーたちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 登場するクリーチャーたちの意味・解説 

登場するクリーチャーたち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 14:08 UTC 版)

アルゴ探検隊の大冒険」の記事における「登場するクリーチャーたち」の解説

船尾像 本来はアルゴ号船首を飾る女神像だが、船大工アルゴス乗組員を見下ろすように船尾据え付けた女神ヘラ生き写しであり、ヘラがこの像を通してイアソン乗組員たちに神託を行うときは、目を開き口を動かす。 タロス (Talos) 鍛冶の神ヘーパイストスによって作られた、ブロンズ島を守護する青銅巨像。「神々宝物庫」を侵す者があれば動き出しアルゴ号片手持ち上げるほどの巨体剛力をもってこれを追い狙う。 ハーピー (Harpy) コウモリ人間かけ合せたような姿の怪鳥吠える岩 (Clashing Rock) 海峡を船が通ると、岸壁震えて岩石落とし。船を沈める。 ヘカテ (Hecate) コルキス守護女神で、馬・雌獅子という3つの首を持つ黄金神像メデイアアイエテスから「闇の女王 (Queen of Darkness)」と呼ばれている。 黄金の毛皮 (Golden Fleece) コルキス秘宝神々贈り物で、国を繁栄させる奇跡の力がある。 ヒュドラ (Lernaean Hydra) 7つの首を持つ竜のような怪物。 このモンスターをアニメートしている最中電話かかってきたため、ハリーハウゼンは席をはずした。話を終え戻ってきた彼は、首のうちの1つが、上下のどちらに動いている途中だったのかを失念してしまった。これに懲り以後詳細なアニメート用のコンテ準備するようになったという事である。 7人の骸骨剣士 (Skeleton army) ヒュドラの歯からアイエテス王が創造した剣士ハリーハウゼンクリーチャーとしては、『シンバッド七回目の航海』(1958年)に続いて二度目登場ながら、同時に7体が動くことで斬新な画面となった関節部の滑り止めとして使われた“液体ゴム染み込ませた綿”以外にほとんどゴムパーツ持たない骸骨剣士モデル経時劣化強く後年シンドバッド虎の目大冒険』(1977年)のグールとして改造されたものを除けば撮影当時の状態で現存している唯一のクリーチャーである。

※この「登場するクリーチャーたち」の解説は、「アルゴ探検隊の大冒険」の解説の一部です。
「登場するクリーチャーたち」を含む「アルゴ探検隊の大冒険」の記事については、「アルゴ探検隊の大冒険」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登場するクリーチャーたち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登場するクリーチャーたち」の関連用語

登場するクリーチャーたちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登場するクリーチャーたちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルゴ探検隊の大冒険 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS