瓦町FLAGとは? わかりやすく解説

コトデン瓦町ビル

(瓦町FLAG から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 00:17 UTC 版)

コトデン瓦町ビル(コトデンかわらまちビル)は、香川県高松市常磐町にある複合商業施設である。高松駅と並ぶ市内のターミナルである高松琴平電気鉄道(ことでん、琴電)瓦町駅に併設されたターミナルビルでもあり、ビルの所有者も高松琴平電気鉄道である。ビルの名称は建設当時の同社の略称から「コトデン」となっているが、後述する民事再生法適用後にCIをひらがなの「ことでん」に変更したことにより、マスコミ報道等ではひらがなを使用するケース[4]、カタカナを使用するケース[5]が混在する。


  1. ^ a b c d 瓦町FLAGオープン/まちに新たな拠点誕生 - 四国新聞2015年10月24日
  2. ^ a b c “にぎわい戻る瓦町-高松天満屋開店”. 四国新聞(四国新聞社).(2001年9月2日)
  3. ^ a b 鈴木理之 (2014年3月5日). “琴電瓦町駅ビル:来春、複合商業施設に 双日商業開発と契約、入居店舗選定へ”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  4. ^ 新名称は「瓦町FLAG」 ことでん瓦町ビル - 朝日新聞デジタル2015年7月11日
  5. ^ コトデン瓦町ビル、10月全館一斉オープンも検討 - 朝日新聞デジタル2015年1月20日
  6. ^ 高架化事業は2005年に事業主体の香川県が凍結を表明し、2010年に事実上中止となった。
  7. ^ 商店界編集部 編『大型店対策を現地に探る : 全国取材』誠文堂新光社、1978年9月22日、355 - 363頁。NDLJP:12024758/180 
  8. ^ a b c d コトデンそごう 営業は継続 - 四国新聞2001年1月23日
  9. ^ コトデンそごう破たん1カ月 - 四国新聞2001年2月19日
  10. ^ 青い鳥さがして 第4部 絶望から希望へ(1) - 四国新聞2004年2月1日
  11. ^ 琴電支援固まったが… - 四国新聞2002年2月18日
  12. ^ コトデンそごう再生計画案を可決 - 四国新聞2001年10月16日
  13. ^ a b c 高松天満屋が14年3月末閉店 競争激化で業績低迷 - 山陽新聞2013年10月18日
  14. ^ a b c 青い鳥さがして 第4部 絶望から希望へ(2) - 四国新聞2004年2月3日
  15. ^ a b “天満屋と基本合意締結-琴平電鉄”. 四国新聞2001年6月12日
  16. ^ 「天満屋、6月にも営業-そごう後継」『 四国新聞』四国新聞社、2001年4月13日
  17. ^ “高松天満屋がオープン”. 四国新聞2001年9月2日
  18. ^ 【速報】高松天満屋、来年3月に閉店/後継企業の選定急ぐ - 四国新聞2013年10月18日
  19. ^ a b 天満屋、高松天満屋を14年3月閉店 - 日本経済新聞2013年10月19日
  20. ^ 県内百貨店、売上高9年連続減/震災で買い控え - 四国新聞2012年1月20日
  21. ^ 福井の「プラント」3月下旬オープン/善通寺 - 四国新聞2014年1月9日
  22. ^ 12年の歴史に幕/高松天満屋、ご愛顧に感謝 - 四国新聞2014年4月1日
  23. ^ a b c d “香川 天満屋撤退後は21テナント営業継続”. 朝日新聞(朝日新聞社). (2014年3月18日)
  24. ^ 廃止:高松コトデンビル内郵便局(香川県)”. 日本郵便 (2014年2月6日). 2019年1月20日閲覧。
  25. ^ a b 高松天満屋の後継、双日と運営契約/琴電 - 四国新聞2014年3月4日
  26. ^ 「コトデン瓦町ビル」プロパティ・マネジメント契約について高松琴平電気鉄道・双日・双日商業開発共同ニュースリリース2014年3月4日
  27. ^ a b 80〜100店入居へ/コトデン瓦町ビル - 四国新聞2014年7月3日
  28. ^ a b c d コトデン瓦町ビル/10月一斉オープンへ - 四国新聞2015年2月6日
  29. ^ 高松市が5ゾーン計画概要発表/コトデン瓦町ビル - 四国新聞2015年2月21日
  30. ^ a b 2015年10月に、ことでん瓦町ビルを「瓦町FLAG」としてリニューアル開業します - ことでん瓦町ビル(高松琴平電気鉄道)2015年7月10日。内容は2015年10月現在は[1]に移されている。
  31. ^ a b 「瓦町FLAG」10月オープン 正式発表 - 四国新聞2015年7月11日
  32. ^ コトデンそごう時代には紀伊國屋書店が入居していた。同社はのちに高松丸亀町壱番街に改めて出店している。
  33. ^ 駅ビル「瓦町FLAG」10月23日開業 - 四国新聞2015年8月25日
  34. ^ 屋上庭園が完成/瓦町FLAG「カワラパーク」 - 四国新聞2015年10月3日
  35. ^ ビアガーデンご好評につき期間延長決定!! - 瓦町FLAG(2016年8月2日)
  36. ^ “ビアガーデン 瓦町FLAGにオープン”. 毎日新聞. (2016年5月10日). http://mainichi.jp/articles/20160510/ddl/k37/040/438000c 2016年8月16日閲覧。 
  37. ^ 瓦町FLAGプレオープン/買い物客でにぎわう - 四国新聞2015年10月22日
  38. ^ 瓦町FLAG グランドオープン - KSB瀬戸内海放送ニュース
  39. ^ 「高松・瓦町FLAGにスーパーきむら 琴電が誘致、6月オープン予定」山陽新聞2017年1月17日[2]
  40. ^ 3店舗 NEW OPEN!”. 瓦町FLAG (2017年5月29日). 2017年5月30日閲覧。
  41. ^ “瓦町FLAG地下の食品スーパー「きむら」6月に撤退へ 今後は県外出店に力を 高松市”. 瀬戸内海放送. (2019年5月8日). http://www.ksb.co.jp/newsweb/index/13396 2019年5月10日閲覧。 
  42. ^ “瓦町FLAG地下の食品スーパー「きむら」が閉店 客足が伸びず2年で撤退 高松市”. 瀬戸内海放送. (2019年6月28日). https://ksb.co.jp/newsweb/index/13949 2019年7月2日閲覧。 
  43. ^ a b “瓦町FLAGのジュンク堂書店がリニューアル 他店との連携で新たな客層の獲得に期待 高松市”. 瀬戸内海放送. (2019年2月28日). https://www.ksb.co.jp/newsweb/index/12701 2019年3月2日閲覧。 
  44. ^ “瓦町FLAGの核テナント「ジュンク堂書店」7階から3階に移転へ 高松市”. 瀬戸内海放送. (2019年1月9日). http://www.ksb.co.jp/newsweb/index/12162?utm_source=antenna 2019年3月2日閲覧。 
  45. ^ 移転のお知らせ - 瓦町FLAG(2019年2月24日)
  46. ^ “瓦町FLAGにSTNetのオフィス入居へ 9月から6、7階で約300人が勤務 高松市”. 瀬戸内海放送. (2019年3月22日). https://www.ksb.co.jp/newsweb/index/12922 2019年5月10日閲覧。 
  47. ^ “瓦町FLAG地下1階にテニス練習場がオープン ぷらっと立ち寄りストレス解消! 高松市”. 瀬戸内海放送. (2020年1月27日). http://www.ksb.co.jp/newsweb/index/16142 2020年1月27日閲覧。 
  48. ^ a b “瓦町FLAGに初の保育園誕生 高松、あすオープン”. 四国新聞. (2020年3月31日). https://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20200331000134 2020年4月22日閲覧。 
  49. ^ 伊藤遥 (2014年4月1日). “高松天満屋:閉店 12年の営業に幕”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  50. ^ アニメガ×ソフマップ高松瓦町FLAG店 - Twitter(2022年3月19日閲覧)


「コトデン瓦町ビル」の続きの解説一覧

瓦町FLAG

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 10:13 UTC 版)

コトデン瓦町ビル」の記事における「瓦町FLAG」の解説

ビル所有者高松琴平電気鉄道2014年平成26年3月双日グループ双日商業開発ビル運営に関する契約締結した後継テナント専門店集めた複合ビル目指しており、百貨店とはならない見通し報じられた。 天満屋閉店後も前記通りロフト宮脇書店営業継続したほか、スターバックスコーヒービームスレストラン街や高松市市民サービスセンターなど21テナント営業継続することになった2014年平成26年7月2日高松市中心市街地活性化協議会琴電リニューアル計画発表した。それによると、80 - 100店のテナント入居させ、5階以下を衣料品雑貨6 - 9階をカルチャー医療美容学習等のフロアとし、10階は天満屋時代同様飲食店配置屋上には庭園設置するとされた。7月2階営業再開した宮脇書店ロフトリニューアル時にはフロア移動し瓦町駅接続する2階コンコース改修した上で2015年5月オープンする見込み報じられた。 2015年2月5日中心市街地活性化協議会琴電側はリニューアルしたビル10月一斉オープンする発表した当初の計画では春の第一期と秋の第二期分けてオープンさせる方針だったが、入居するテナント多く年末商戦見込めるオープン希望したことから10月一斉開業変更したという。雑貨・ファッションコーナーとする予定だった地下1階は、天満屋時代同様食品フロア計画変更されたが、テナント確保できず、当面閉鎖となったオープン時点でのテナント数は104店舗年商96億8千万円、来店者数536万人想定していた。 9階入居していた高松市市民サービスセンターについては8階移転するとともに8階を「健康長寿ゾーン」「市民活動センター」「図書ゾーン」など(市民サービスセンター含めて合計5つゾーンからなる市の賃借スペースとする予定であることが2015年2月20日市議会総務消防調査会明らかにされた。このスペース開店後に「IKODE瓦町」という愛称付けられている。 2015年7月10日琴電新たに開業する商業施設を「瓦町FLAG」と命名することを発表した。名称は「高松中心にある瓦町シンボルとして人々長く愛されること」や「(建物が)『旗』のような存在感を放ち、街の目印となる」こと、「街のフラッグシップとして、未来街づくりに向け旗を掲げること」を意図してつけられた。 ビルには、天満屋時代入居していた宮脇書店ではなくジュンク堂書店入居することが決まった8月24日琴電各店舗営業開始10月21日正式なオープン10月23日(21-22日はプレオープン期間)とすることを発表しアカチャンホンポアニメショップアニメガ」の入居あわせて公表された。また、庭園整備伝えられていた屋上スペースには、「カワラパーク」という名称の庭園整備された。カワラパークでは2016年4月より、高松天満屋時代同様、夏季ビアガーデン設けられている。 予定通り2015年10月21日プレオープン10月23日正式オープンした。オープン時点での入居テナント83店舗で、うち7店舗香川県初出となった2017年1月閉鎖中の地下1階高松市地場スーパーである「きむら」を誘致して6月オープンする予定であると報じられた。2017年5月29日に、新鮮市場きむらのほか、ココカラファインウィリーウィンキー6月より地下1階オープンすることが発表された。スーパーきむらは生鮮食料品売上想定より下回ったことから、出店から2年となる2019年6月28日をもって撤退することが同年5月報じられ予告通り6月28日閉店した2019年、瓦町FLAGオープン時からのテナントであるジュンク堂書店は、7階にあった店舗1月でいったん閉鎖し3月1日より3階移転してリニューアルオープンした。店舗面積蔵書数は7階時代より減少するかわりに、レストスペースが設置されている。移転後の7階については、2019年1月時点報道では新たな店舗誘致目指すとしていた。このほかにも6・7階の店舗3 - 5階に同時に移転している。その後2019年3月になって6・7階の空きスペースには四国電力系の通信事業者であるSTNet9月入居する予定であることが報じられた。 2020年1月24日地下1階に、テニス練習場「ヒッティングスタジオ プラット」がオープンした4月1日には瓦町駅東口側1階に「瓦町FLAG保育園」が開設された。屋上の「カワラパーク」を園児遊技スペースとして利用している。

※この「瓦町FLAG」の解説は、「コトデン瓦町ビル」の解説の一部です。
「瓦町FLAG」を含む「コトデン瓦町ビル」の記事については、「コトデン瓦町ビル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「瓦町FLAG」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瓦町FLAG」の関連用語

瓦町FLAGのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瓦町FLAGのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコトデン瓦町ビル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコトデン瓦町ビル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS