環境問題と環境政策の動向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 環境問題と環境政策の動向の意味・解説 

環境問題と環境政策の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 03:56 UTC 版)

日本の環境と環境政策」の記事における「環境問題と環境政策の動向」の解説

公害の発生とその対策 日本環境政策出発点は、国における施策よりも地域住民の生活密着した問題として、特に大規模工業地域有する地方自治体率先して対策行い公害規制のための条例制定してきた。1949年(昭和24年)の東京都工場公害防止条例はじめとして1950年昭和25年)に大阪府1951年昭和26年)に神奈川県が独自の公害防止条例制定行っている。 国においては1950年代水俣病等の公害の発生とその対策として、広範に生活の質目標とするよりむしろ健康目標重点置いた施策行ってきた。そのため、自主的取組規制手法多用される傾向にあり、当時発足した公害対策本部等の組織や、公害対策基本法等、初期環境法もそれを目的としてきた。 環境庁発足自然環境保全法制定 その後環境庁当時)が発足し、ほぼ同時に制定され自然保護基本法としての役割担った自然環境保全法1972年昭和47年6月22日公布)やその他法令により、生活環境施設整備自然環境文化的遺産等の保全といった幅広い環境対策へと拡大してきた。 環境基本法制定その後の動き 現在、日本環境政策基本的方向を示す基本法は、環境基本法1993年平成5年11月19日公布)である。これにより公害対策基本法廃止され自然環境保全法環境基本法取り込まれる形で改正された。 環境基本法制定後も、環境法制にはいくつかの大きな動き見られる一つは、1997年平成9年)の環境影響評価法制定である。これによって、大規模開発事業等における環境アセスメント制度化されたが、開発事業等を進めるために環境への影響軽く見積もられる傾向があるなど、今後への課題残されている。 同じく1997年平成9年12月には京都会議開催し京都議定書採択された。これを契機地球温暖化対策リサイクル関連法令制定された。例えば、1998年平成10年)には「地球温暖化対策の推進に関する法律」(地球温暖化対策推進法)の制定及び「エネルギーの使用の合理化等に関する法律」(省エネ法)の改正2000年平成12年)には「循環型社会形成推進基本法」の制定等があげられる下記日本の公害法」中「リサイクル等の推進」を参照)。 さらに自然保護活動高まりなどを受けて2002年平成14年)の「鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律」の大幅な改正による「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」の制定や「自然公園法」の改正などの動き加え積極的な自然保護の手段として人の力での自然再生推進する自然再生推進法制定された。 2007年平成19年)には北九州中心とした広域光化学スモッグ発生するなど、中国からの越境汚染深刻化している。 2008年5月には、野生生物保全具体戦略年次報告書作成戦略的環境アセスメント実施盛り込んだ生物多様性基本法成立した

※この「環境問題と環境政策の動向」の解説は、「日本の環境と環境政策」の解説の一部です。
「環境問題と環境政策の動向」を含む「日本の環境と環境政策」の記事については、「日本の環境と環境政策」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「環境問題と環境政策の動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「環境問題と環境政策の動向」の関連用語

環境問題と環境政策の動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



環境問題と環境政策の動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の環境と環境政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS