現存する仕込み刀剣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現存する仕込み刀剣の意味・解説 

現存する仕込み刀剣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 03:59 UTC 版)

仕込み刀」の記事における「現存する仕込み刀剣」の解説

正倉院には「刀(じょうとう)」と呼ばれる外観模した拵え外装)に刀身収める直刀が2口(呉竹鞘御杖刀漆塗鞘御杖刀保管されている。この刀が、「刀剣偽装した」ものであるのか「刀剣外装のように仕立てて拵えた」ものであるのかは判然とていないが、「呉竹鞘御杖刀くれたけのさやのごじょうとう)」の刀身雲文星宿文を金象嵌表した明らかに儀礼とみられるのであることから、刀は「儀礼刀剣外装のように仕立てて拵えた」ものと考えられている。 「戒杖刀(かいじょうとう)」と号される、上杉謙信上洛した際に、高野山で舜学坊清胤教え受けた際に携えていたと伝えられる仕込み杖現代伝わっている(重要美術品認定上杉神社)。この仕込み杖は、備前三郎国宗作の刀身(銘「国宗」)を流木模して作られ様の拵え収めたもので、全体黒漆塗り柄頭に当たる部分には撞木似た握りがあり、柄に当たる部分には浅葱色錦地紫色平紐平巻にした、と刀を両立させた高度な作り仕込み杖となっている。 伊藤博文廃刀令発布以後兼定作の脇差仕込み杖拵え直して携帯していた。伊藤満州ハルビン駅暗殺された際にも、この仕込み杖携帯していた。 この他仕込み刀戦前、特に明治初期多く製作されたため、これらの著名な品の他にも現存しているものは多い。刀剣店にて販売されていることも珍しくはなく、特別な手続きなく購入は可能であるが、前述のように拵え刀身組み込んで仕込み刀」として所持することは違法である。

※この「現存する仕込み刀剣」の解説は、「仕込み刀」の解説の一部です。
「現存する仕込み刀剣」を含む「仕込み刀」の記事については、「仕込み刀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現存する仕込み刀剣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現存する仕込み刀剣」の関連用語

現存する仕込み刀剣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現存する仕込み刀剣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仕込み刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS