熱核タービンエンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 熱核タービンエンジンの意味・解説 

熱核タービンエンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 16:00 UTC 版)

オーバーテクノロジー・オブ・マクロス」の記事における「熱核タービンエンジン」の解説

VFシリーズなどに搭載され核融合用いた小型原子力推進エンジン (Thermo-Nuclear Reactor Turbine Engine) 。反応炉核融合炉)の熱エネルギープロペラント推進剤)を加熱膨張させ、高温プラズマ流として噴射推力を得る。 従来ジェットエンジン比べた利点プロペラント交換だけでエンジン換装せずとも、大気圏内ではジェットエンジン大気圏外ではロケットエンジンとして全領域使用可能。 従来化学燃料比べ反応剤(核燃料)の消費極めて少量なため、胴内燃スペース大幅に削減され変形機構導入が可能となる。 大気圏内では無尽蔵にある空気圧縮してプロペラント使用できるため、2の理由加わり事実上無限の航続距離得られるVF-1搭載され初期型熱核タービンエンジンは、推力の点でジェットエンジン大差なかった。また、大気圏外でのプロペラント水素化合物)の容量不足問題であったが、これらはブースター増槽兼ね追加装備FASTパック)により解決図られた。VF-16搭載され次世代型熱核バーストタービンエンジン(Thermo-Nuclear Reactor burst Turbine Engine)では熱交換理論進歩し大気圏外でのプロペラント消費率が大幅に改善され推力従来型の2倍近く達した。これにより単独での大気圏突破FASTパックなしでの宇宙巡航が可能となった2050年代前半に入ると、従来型エンジンとは一線を画す大出力を持つ「ステージII熱核タービンエンジン」が登場する。このステージIIエンジン膨大な余剰出力により、より強力なビーム兵器標準装備化、全形態でのエネルギー転換装甲ピンポイントバリアの展開が可能となった

※この「熱核タービンエンジン」の解説は、「オーバーテクノロジー・オブ・マクロス」の解説の一部です。
「熱核タービンエンジン」を含む「オーバーテクノロジー・オブ・マクロス」の記事については、「オーバーテクノロジー・オブ・マクロス」の概要を参照ください。


熱核タービンエンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 07:30 UTC 版)

マクロスシリーズの用語一覧」の記事における「熱核タービンエンジン」の解説

マクロスオーバーテクノロジー解明によって実現した核融合反応利用した推進エンジン

※この「熱核タービンエンジン」の解説は、「マクロスシリーズの用語一覧」の解説の一部です。
「熱核タービンエンジン」を含む「マクロスシリーズの用語一覧」の記事については、「マクロスシリーズの用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熱核タービンエンジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱核タービンエンジン」の関連用語

熱核タービンエンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱核タービンエンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオーバーテクノロジー・オブ・マクロス (改訂履歴)、マクロスシリーズの用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS