漢方診療の実際とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 漢方診療の実際の意味・解説 

漢方診療の実際

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 16:11 UTC 版)

大塚敬節」の記事における「漢方診療の実際」の解説

昭和16年1941年)、矢数道明木村長久清水藤太郎とともに『漢方診療の実際』南山堂)を刊行する本書は、現代医学修めた医師にも理解できるよう、漢方専門用語はなるべく用いず各論当時南山堂から出版されていた『内科診療実際』に準じて病名中心に書くよう南山堂から要望されていた。敬節らは、1か月ごとに各自分担原稿持ち寄り互いに推敲重ね3年間かけて出版至った今日の日本では「はじめて現代医学病名による漢方治療の大綱整理したもの」として評価がされており、また、中国でも受け入れられ翻訳本は9部以上が出版されている。このように評価されている本書であるが、昭和29年1954年)に改訂版刊行した際、『治療総論』(1928年)、『治療概論』(1949年)の著者である板倉武から「現代病理学降参している」と手厳しく批評されたが、敬節は「肯啓にあたった批評急所をついた批評)」と受け止めたという。板倉漢方本質に背くとして本書批判し、敬節はこの見識認めながらも、漢方医学普及のためには病名による漢方治療という便法がどうしても必要だ考えた板倉武は、東京帝国大学医学部第一内科学教室講師経て同愛記念病院内科医長などを歴任しているが、東洋医学西洋医学融合理想としていた医師であった。敬節と板倉とは、太平洋戦争末期板倉政府から研究費得て同愛記念病院内に東亜治療研究所(のち東方治療研究所改称)を設立し所長となった際、漢方部門所員として敬節を招聘したという関係であった。同研究所戦災敗戦影響から短期間廃止されてしまった。

※この「漢方診療の実際」の解説は、「大塚敬節」の解説の一部です。
「漢方診療の実際」を含む「大塚敬節」の記事については、「大塚敬節」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漢方診療の実際」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢方診療の実際」の関連用語

漢方診療の実際のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢方診療の実際のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大塚敬節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS