活目入彦五十狭茅尊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 歴代天皇事典 > 活目入彦五十狭茅尊の意味・解説 

垂仁天皇

崇神天皇崩御翌年即位し、都を纒向珠城宮に移した
垂仁天皇も伝承の多い天皇で、皇后狭穂姫とその兄狭穂彦との謀反皇后狭穂姫戦い火中生んだ津別皇子が口がきけなかったという伝承
また、出雲野見宿禰武勇伝(力士始祖といわれている)や野見宿禰献策によりそれまで行われていた殉死をやめ、土師部作った土偶(埴輪起源)を陵の周囲に廻らしたという。
さらには田道間守(たじまもり)が常世国非時の香(ときじゅくのかぐのみ)を探しにいって帰ってみると天皇はすでに140歳で没しており、田道間守はこれを嘆き悲しみとうとう死んでしまったという伝承がある。
中国にもこれに似た話があったように思う。
11代天皇
天皇名垂仁天皇
読み方すいにんてんのう
名・諱等活目入彦五十狭茅尊
読み方いくめいりひこいさちのみこと
時代区分神代
天皇在位29?年から70?年
生年生年不詳
没年没年不詳
崇神天皇
御間城姫
兄弟豊城入彦命豊鍬入姫命渟名城入姫
配偶者狭穂姫日葉酢媛
皇子女大足彦忍代別
即位宮纒向珠城宮
天皇陵菅原伏見東陵
所在地奈良県奈良市尼辻西町


垂仁天皇

(活目入彦五十狭茅尊 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 05:33 UTC 版)

垂仁天皇(すいにんてんのう、崇神天皇29年1月1日 - 垂仁天皇99年7月1日)は、日本の第11代天皇(在位:垂仁天皇元年1月2日 - 垂仁天皇99年7月1日)。『日本書紀』での名は活目入彦五十狭茅天皇。治世には様々な起源伝承が語られる。先代の崇神天皇、次代の景行天皇と共に纒向遺跡付近に都したと伝えられる天皇の一人であり、考古学上、実在したとすれば3世紀後半から4世紀前半ごろの大王と推定されるが、定かではない。


  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 直木(1979)p.13
  2. ^ a b c 『日本書紀(二)』岩波書店 ISBN 9784003000427
  3. ^ 垂仁天皇の治世の初期に天日槍が来朝し、末期に曾孫と玄孫が活躍するのは『日本書紀』の在位年数をそのまま受け取れば問題は無いがかなり不自然である。88年条の末尾や『古事記』応神天皇段が単に「昔」と記すように天日槍の来朝はより古い時代の可能性もある。
  4. ^ 富士山本宮浅間大社:御由緒”. www.fuji-hongu.or.jp. 富士山本宮浅間大社. 2024年7月17日閲覧。
  5. ^ 浅間神社, 甲斐国一宮 (2022年11月3日). “神様と歴史”. 甲斐国一宮 浅間神社. 2024年7月17日閲覧。
  6. ^ 吉村武彦「列島の文明化と律令制国家の形成(稿)」『古代学研究所紀要』第21号(2014)明治大学日本古代学研究所


「垂仁天皇」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「活目入彦五十狭茅尊」の関連用語

活目入彦五十狭茅尊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



活目入彦五十狭茅尊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
歴史浪漫歴史浪漫
Copyright(C)2024.1.1 ~@Hinet Suzuki Minoru  All Rights Reserved Since-1998.11.21
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの垂仁天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS