没落と晩年とは? わかりやすく解説

没落と晩年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 06:54 UTC 版)

細川晴元」の記事における「没落と晩年」の解説

晴元足利義輝現職将軍管領不在となった京都には三好長慶細川氏綱上洛長慶幕府京都実権握った三好政権)。近江逃亡した晴元天文19年1550年)に足利義晴死去してからは義輝擁立し香西元成三好政勝など晴元党の残党率いて東山中尾城丹波国拠点京都奪回試みた成功せず中尾城破棄中尾城の戦い)。 天文20年1551年)、丹波衆を率いた元成・政勝が長慶軍に敗れ相国寺の戦い)、天文21年1552年1月長慶義輝和睦し義輝上洛、氏綱が細川氏当主となり嫡男聡明丸(後の昭元)が長慶人質になって晴元和睦認めず出家し若狭守護武田信豊頼り若狭国下向する。信豊細川氏領国である丹波派兵する。 それからは丹波国から度々南下して三好軍を脅かし天文22年1553年3月義輝三好長慶決別7月義輝から赦免される再度義輝と共に長慶交戦した。 しかし、8月義輝方の霊山城三好軍に落とされると、義輝と共に近江国朽木逃亡した丹波国では香西元成三好政勝らが波多野元秀手を結び長慶派の内藤国貞討ち取ったが、国貞養子長慶部将松永長頼反撃されて丹波の殆どを平定され、弘治3年1557年)頃に元秀が長頼に没落させられ丹波三好領国となった播磨国でも元成が明石氏結んだが、弘治元年1555年)に明石氏三好軍に攻撃され降伏勢力拡大した長慶前に手も足も出せなくなった永禄元年1558年)、上洛図り将軍山城三好軍と交戦するも(北白川の戦い)、六角義賢仲介義輝三好長慶が再び和睦を結ぶと坂本止まる永禄4年1561年)、隠居晴元次男細川晴之細川家当主見立て六角畠山と共に近江に反三好兵を挙げさせる。三好軍に敗退し晴之は戦死三好長慶和睦するも、摂津普門寺城に幽閉された。 永禄6年1563年3月1日普門寺死去した享年50晴元死後は昭元が京兆家家督相続したが、管領任命されず、かつての威勢取り戻せ没落していった。細川氏綱管領就任したとされるものの史料的な裏づけ無くほどなく死去以降誰も管領任命されなかった。後に、昭元は織田信長仕え子孫縁者秋田氏頼り三春藩家老として遇された。

※この「没落と晩年」の解説は、「細川晴元」の解説の一部です。
「没落と晩年」を含む「細川晴元」の記事については、「細川晴元」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「没落と晩年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「没落と晩年」の関連用語

没落と晩年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



没落と晩年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細川晴元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS