松前家の移封とは? わかりやすく解説

松前家の移封

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/13 13:33 UTC 版)

梁川藩」の記事における「松前家の移封」の解説

廃藩後宝暦5年1755年)に会津藩松平家飛地宝暦6年1756年)に磐城平藩飛地安永7年1778年)に幕府領寛政2年1790年)に再び磐城平藩飛地享和3年1803年)再び幕府領となっていた。文化4年1807年)、蝦夷地召し上げに伴い松前藩松前章広が9千石実高1万8600石)にて転封となった。この国替えは、蝦夷交易運上金により数万石の大名みなされていた松前家にとって、改易等しいものだった転封理由資料により様々であるが(密貿易説、藩主放蕩説)、転封前にロシアに対して万全警備をするよう沙汰があったのにもかかわらずそれを怠ったことと、幕府蝦夷地直接支配して北方警備強化する方針をとったこと、後の松前家蝦夷地復帰理由が「北方対す備え整ったため」であったことから、防備軽視転封理由となったという立場もまた有力視されている。 梁川転封された松前家は、まず財政難直面した蝦夷においては商場知行という形で知行地家臣与えていたが、梁川では石高制度に切り替える必要があり、その収入家臣団賄えないほどに激減した松前家財政規模合わせて240余り家臣除籍し、梁川に連れてくることができた家臣111であった松前氏梁川積極的に治世行った記録残されていない。それは藩政方針倹約粗食を常とし、領民と事を構えないことを第一したためであり、松前家ひたすら幕府公家蝦夷地への復帰働きかけた。その努力実ったのは移封から15年後の文政4年1821年であった。ついに国替え沙汰下り松前家蝦夷地返還されたため梁川藩は再び廃藩となったその後梁川は再び幕府管理地となるが、安政2年1855年)には松前家飛地領となり、明治4年福島県属するまで、館藩、ついで館県の一部とされた。

※この「松前家の移封」の解説は、「梁川藩」の解説の一部です。
「松前家の移封」を含む「梁川藩」の記事については、「梁川藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松前家の移封」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松前家の移封」の関連用語

1
10% |||||

松前家の移封のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松前家の移封のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの梁川藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS