有声化と鼻音化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 有声化と鼻音化の意味・解説 

有声化と鼻音化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/19 13:50 UTC 版)

秋田弁の音韻」の記事における「有声化と鼻音化」の解説

秋田方言では、語中の /k/ (共通語カ行)、/t/ (共通語のタ、テ、ト)、/c/ (共通語のチ、ツ)は有声化濁音化)して、それぞれ [ɡ] 、[d] 、[z] と発音される例えば「坂」は [saɡa] (サガ)、「旗」は [hada] (ハダ)、「道」は [mïzï] (ミジ)と発音される。これは秋田方言発音の特徴中でも特に目立つものであり、地元人々の間でも明確に意識されている。/s/ や /p/ は有声化しない。 この有声化は、促音(ッ)や撥音(ン)の直後の子音には起こらない例えば「買った」は [kat̚ta] (カッタ)、「三角」は [saŋkaɡɯ̈] (サンカグ)のように発音される長音直後場合有声化するのが普通だが、稀に有声化ない場合もある。また直前母音無声化する場合は、[kɕï̥ta] (北)、[sï̥ta] (舌)のように子音有声化しない。しかし、「口」(/kuci/)、「」(/cikue/)のように、子音挟んで狭母音連続する場合に、母音の無声化起こらず子音有声化起こり、[kɯ̈zï] (クジ)、[ʦïɡɯ̈e] (チグエ)のように発音される場合がある。 語中では /ɡ/ 、/d/ 、/z/ 、/b/鼻音化する。/ɡ/ は鼻濁音の [ŋ] となり、/d/ 、/z/ 、/b/直前鼻音前鼻音)が入った [ ̃d] 、[ ̃ʣ] 、[ ̃b] のように発音される。ただし /b/場合鼻音化は必ずしも規則的ではなく鼻音化する場合鼻音化度合いは他の場合より弱い。また、鼻音化撥音直後では起こらず促音直後には /ɡ/ 、/d/ 、/z/ 、/b/ が来ない。 語中では /k/ 、/t/ 、/c/ が 有声化する一方、/ɡ/ 、/d/ 、/z/ が鼻音化するため、語中での /k/ と /ɡ/ は鼻濁音か非鼻濁音かで区別され、/t/ と /d/ 、/c/ と /z/ は前鼻音有無区別されることになる。例えば「開ける」が [aɡeɾɯ̈] (アゲル)で「上げる」は [aŋeɾɯ̈] (アケ゜ル)、「旗」は [hada] (ハダ)で「肌」は [ha ̃da] (ハンダ)、「蜜」は [mïzï] (ミジ)で「」は [mï ̃ʣï] (ミンジのような対立生じるため、語中でも元々の濁音有声化により生じた濁音混同されることはない。前鼻音は特に早い発話はしばし直前母音融合して鼻母音になり、「肌」が [hãda] 、「」が [mï̃ʣï] 、「覚える」が [o ̃beɾɯ̈]のように発音される語頭では語彙的に変化した少数の語を除いて濁音化は起こらない語中濁音鼻音化する現象中世中央語見られ音の残存である。語中ガ行は、より古い[ ̃ɡ] の発音山形県一部新潟県北部見られ秋田県内にもそのような発音をする地域一部確認されている。 現在では鼻音化現象東北地方全体急速に衰退しており、特に /b/高年層においても鼻音化しない発音普通になりつつある。これは、/p/ が語中有声化しないため、/b/鼻音化しなくても混同生じるおそれがないためと考えられる鼻音化衰退/b/ 、/z/ 、/d/ 、/ɡ/ の順に著しい。これは中世中央語鼻音化衰退していった順序一致しており、子音調音点が前のものから鼻音化がなくなる傾向認められる秋田高年層では /b/鼻音化がかなり衰退し、/z/ も鼻音化しない発音増えつつあるが、/d/ と /ɡ/ は鼻音化するのが普通である。中年層では/b/ はほとんど鼻音化せず、/z/ や /d/ も鼻音化しない発音増えつつあるが、/ɡ/ の鼻音化保持されている。若年層では /b/ 、/z/ 、/d/ の鼻音化はほぼ消滅しているが、/ɡ/ が [ŋ] として発音される傾向はかなり強い。これは、標準語語中ガ行鼻濁音の [ŋ] で発音することが規範的だと見なされていることも一因である。日本全体で見ると、本来は語中ガ行鼻濁音になる地域でも鼻濁音衰退著しく例え東京若年層では鼻濁音用いないのがむしろ普通になりつつあるが、それに対して秋田若年層ガ行鼻濁音保持率はかなり高い。 中年層から若年層にかけては語中ダ行鼻音化現象衰退しているのに対して語中タ行有声化現象比較的よく保持されているため、このような年代では語中タ行ダ行が同じ発音になり聞いたときに区別できないという問題生じつつある。

※この「有声化と鼻音化」の解説は、「秋田弁の音韻」の解説の一部です。
「有声化と鼻音化」を含む「秋田弁の音韻」の記事については、「秋田弁の音韻」の概要を参照ください。


有声化と鼻音化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:40 UTC 版)

秋田弁」の記事における「有声化と鼻音化」の解説

秋田方言では、共通語カ行にあたる /k/ 、タ・テ・トにあたる /t/ 、チ・ツにあたる /c/ は語中有声化濁音化)して、それぞれ [ɡ] 、[d] 、[z] と発音されるサ行にあたる /s/ やパ行にあたる /p/ は有声化しない。 この有声化は、促音(ッ)や撥音(ン)の直後の子音には起こらない長音直後場合有声化するのが普通だが、稀に有声化ない場合もある。また直前母音無声化する場合は、[kɕï̥ta] (北)、[sï̥ta] (舌)のように子音有声化しない。しかし、「口」(/kuci/)、「」(/cikue/)のように、子音挟んで狭母音連続する場合に、母音の無声化起こらず子音有声化起こり、[kɯ̈zï] (クジ)、[ʦïɡɯ̈e] (チグエ)のように発音される場合がある。 語中では共通語ガ行にあたる /ɡ/ 、ダ行にあたる /d/ 、ザ行にあたる /z/ 、バ行にあたる /b/鼻音化して、それぞれ [ŋ] 、[ ̃d] 、[ ̃ʣ] 、[ ̃b] と発音される鼻音化撥音直後では起こらない語中では /k/ 、/t/ 、/c/ が 有声化する一方、/ɡ/ 、/d/ 、/z/ が鼻音化するため、語中での /k/ と /ɡ/ は鼻濁音か非鼻濁音かで区別され、/t/ と /d/ 、/c/ と /z/ は前鼻音有無区別されるため、語中でも元々の濁音有声化により生じた濁音混同されることはない。前鼻音は特に早い発話はしばし直前母音融合して鼻母音のように発音される鼻音化は古い音の残存であるが、現在は急速に衰退しつつあり、中年層ではあまり見られず、若年層では消滅している。ただし語中の /ɡ/ が [ŋ] と発音される傾向若年層においても非常に強い。有声化鼻音化比較するとよく保たれているが、それでも若年層では衰退しつつある。

※この「有声化と鼻音化」の解説は、「秋田弁」の解説の一部です。
「有声化と鼻音化」を含む「秋田弁」の記事については、「秋田弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有声化と鼻音化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有声化と鼻音化」の関連用語

有声化と鼻音化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有声化と鼻音化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋田弁の音韻 (改訂履歴)、秋田弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS