書体の変遷とは? わかりやすく解説

書体の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:24 UTC 版)

中国の書道史」の記事における「書体の変遷」の解説

漢字書体社会的実用的な要求美意識変化によって変遷していった。代表的な書体篆書・隷書楷書・行書・草書の5体で、行草という呼称があることから、篆隷行草の順で書体誕生した思われることも多いが、出土文字資料分析によれば殷代篆書戦国時代隷書前漢時代草書後漢時代行書後漢末から三国時代にかけての楷書という順序それぞれの発生認められている。このすべての書体が一応完成されたのが六朝時代であり、その変遷をまとめると概ね次のとおりである。 ┌楚文字 ┃(簡帛) ┣燕文字 ┃ ┌六国文字(璽印文字・貨幣文字・陶文・漆器)┉┉┉┉┉┉┉┓ ┃ ┃ ┋ ┃ ┣斉文字 ┋ ┃ ┃ ┋殷文字━━━━━西周文字━━━春秋文字━━戦国文字 ┗晋文字 ┌━━━《説文小篆籀文古文甲骨金文)(甲骨文金文) (金文) ┃ ┃ ┗━━秦文字━━━━漢文字━━隷書簡牘篆書石鼓文・璽印) ┃ ┣━━━章草┳━━━━━草書日本平仮名 ┃ ┃ ┃ ┗ ┣━━━━━━行狎書┳━行書 ┃ ┃ ┃ ┗━ ┗━━━━━━━━━━━楷書日本片仮名 甲骨文金文(殷)金文西周金文春秋金文戦国)簡帛(楚国簡牘秦国)《説文小篆説文籀文説文古文隷書草書行書楷書

※この「書体の変遷」の解説は、「中国の書道史」の解説の一部です。
「書体の変遷」を含む「中国の書道史」の記事については、「中国の書道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「書体の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書体の変遷」の関連用語

書体の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書体の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の書道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS