旧村名とは? わかりやすく解説

旧村名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 05:34 UTC 版)

鶴ヶ島市」の記事における「旧村名」の解説

脚折(すねおり) 日本武尊東夷征伐の折に人馬が脚を折ったことにちなむといわれている。砂礫の多い地という意味で砂居(すなおり)または曽根居(そねおり)の転訛か。高倉太田ヶ谷などは元は脚折郷に属しており、この近辺中心的集落であった北条氏配下所領として名が見え白鬚神社善能寺はともに創建不明だ少なくとも15世紀まで遡る日光脇往還通っており、坂戸宿ほど近い高麗郡加治領。 高倉 奈良時代公卿高倉福信因むという説が伝えられているが、証拠乏しい。日光脇往還川越越生道が交差する地である。元文年間武蔵野一帯開発携わった代官川崎平右衛門定孝の陣屋設けられた。高麗郡川越領。 上新田 中新田 下新田 17世紀半ば分村した高倉村開墾地で、上中下は用水の上流・下流に対応している。ただし、さらに古い時代にも集落存在しており、戦国時代一度廃れたものと思われる町屋 中世鎌倉街道沿いに散見される地名であり、普段人家はなく定期的に市が立つ場所であったとされる高麗郡高麗領。上新田中新田・町屋の3大字住民1949年昭和24年)、隣接する大家村編入希望したがならなかった。 太田ヶ谷 太田道真道灌父子との縁で名付けられたという伝承があるが、陸稲畑作主な近辺比して水田地帯であったことから、単純に大きな田のある地・集落という意味と思われる川越越生道が通っている。高麗郡川越領。 三ツ木 三ツ木新田 中世ごろの遺跡多く見出される三ツ木新田幕末三ツ木から分離されたが、実質上は三ツ木村属したままであった高麗郡川越領。 藤金 大下地区稲荷には大きな藤の木があったという伝承があり、根から転じたものか。北条氏配下所領として名が見える。高麗郡川越領。 上広谷 五味ヶ谷 もとは下広谷現・川越市)とともに広谷村という1つだった。村山党末裔のなかに廣屋氏があり、その居所であった考えられるその後北条氏配下所領に「広野」という地名見えている五味ヶ谷は江戸時代初期広谷村から分村したと伝えられ語源湿地意味するゴミ」と、地区集落意味するカヤト」から来ているといわれている。実際に五味ヶ谷は鶴ヶ島市域の中でも最も標高の低い地域である。高麗郡広谷郷。

※この「旧村名」の解説は、「鶴ヶ島市」の解説の一部です。
「旧村名」を含む「鶴ヶ島市」の記事については、「鶴ヶ島市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧村名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧村名」の関連用語

旧村名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧村名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鶴ヶ島市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS