日米円・ドル委員会報告書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日米円・ドル委員会報告書の意味・解説 

日米円・ドル委員会報告書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:54 UTC 版)

オフショア市場」の記事における「日米円・ドル委員会報告書」の解説

1968年シンガポールオフショア市場となったころに、東京オフショア市場構想都市銀行から提出されていた。資本の自由化途上で、1973年1月海外経済協力基金総裁細見卓海が東京IBF私案発表しメガバンク一部在日外銀支持得た。さまざまに反対されて、私案1983年秋からの日米円・ドル委員会でも議論されなかった。 しかし、同委員会私案反対論者ユーロ円取引拡大望ましくないという根拠霧散させた。東京オフショア市場東京ユーロ市場であり、そこで取引される円は規制がないという意味でユーロ円であった1983年11月中曽根康弘ロナルド・レーガン両首脳が東京会談し、これをきっかけに同委員会正式名称日米共同円・ドル・レート、金融・資本市場問題特別会合」)が設けられた。同委員会作業部会は、1984年2月から5月にかけて、大場智満財務官とスプリンケル財務次官共同議長攻防展開された。5月29日竹下登蔵相ドナルド・リーガン財務長官署名で「報告書」が両首脳に提出された。報告書骨子は、①大口から順次預金金利自由化を図る、②金融・資本市場開放、③円の国際化、以上の3点であった日本政府は同報告書の中で、②の東京証券取引所会員権について不介入立場示していた。しかし転機訪れた1984年9月太平洋証券発足決めたので会員権一つ空いた12月13日リーガンメリルリンチ東証会員権取得文書希望してきた。このときはウツミ屋証券16億円を払って取得した。するとアメリカ政府会員自体開放迫った1985年5月初めに開かれたボン・サミット準備会合で、竹下蔵相ジェームズ・ベイカー財務長官に「対外開放」の趣旨伝えた9月26日臨時会総会で、会員10増やすことが正式に決まったメリルリンチゴールドマン・サックスモルガン・スタンレージャーディン・フレミング、ヴィッカース・ダ・コスタ(Vickers da Costa)、そしてマーチャント・バンクmerchant bank)のSGウォーバーグ(S. G. Warburg & Co.)の外国証券6社が新会員となった国内証券4社は平岡証券今川証券岡地証券東海証券であった。これは会員権第一次開放であって序の口であった

※この「日米円・ドル委員会報告書」の解説は、「オフショア市場」の解説の一部です。
「日米円・ドル委員会報告書」を含む「オフショア市場」の記事については、「オフショア市場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日米円・ドル委員会報告書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日米円・ドル委員会報告書」の関連用語

日米円・ドル委員会報告書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日米円・ドル委員会報告書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオフショア市場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS