日立風流物とは? わかりやすく解説

ひたち‐ふうりゅうぶつ〔‐フウリウブツ〕【日立風流物】


日立風流物

名称: 日立風流物
ふりがな ひたちふりゅうもの
種別 信仰用いられるもの
員数 1基
指定年月日 1959.05.06(昭和34.05.06)
所有者 神峰神社
所有者住所 茨城県日立市宮田町
管理団体名: 日立市
備考
解説文: 神峰【かみね】神社の祭礼に、昔は四基の山-車出たのであるが、今は一基だけ残っている。この山車本質的な要素として、前方幣帛をつけた青竹および花笠残し背面岩山の姿を残している。前面五層の段がつくられ、各段ごとに破風造り屋形があってこれが左右に割れて舞台となり、そこで「あやつり人形」をつかうのである。この構成は、すべて氏子奉仕するところで飾り物をつくるのも、人形をつくり、且つ使うのも、すべて素人である。五層舞台を展開させ全体回転させる機構にも特色があり、山車の最も発達したものとして代表的である。

日立風流物

名称: 日立風流物
ふりがな ひたちふりゅうもの
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 日立郷土芸能保存会
指定年月日 1977.05.17(昭和52.05.17)
都道府県(列記): 茨城県
市区町村(列記): 日立市宮田町
代表都道府県 茨城県
備考 5月3~5日
解説文: 神峰神社大祭典に東町西町本町北町四町から一台ずつ山車【だし】を競い出し演じてきたものであるが、近年日立まつりに出されている。
 山車の上五層唐破風からはふ造りの「屋形」があり、そこで「源平盛衰記」、「仮名手本忠臣蔵」などの人形芝居演じられる
 きらびやかに飾られ山車笠鉾などは全国各地伝えられているが、日立風流物は規模大き作りものに、からくり人形組み込んだもので精緻豪壮な形態示している。五層各層出しものの一場ずつを配して演じ全体調和変化人形の早がわりなど興趣が深い。

日立風流物

名称: 日立風流物
ふりがな ひたちふりゅうもの
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 日立郷土芸能保存会
選択年月日 1974.12.04(昭和49.12.04)
都道府県(列記): 茨城県
市区町村(列記): 日立市宮田町
代表都道府県 茨城県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: 神峰神社大祭典に東町西町本町北町四町から一台ずつ山車【だし】を競い出し演じてきたものであるが、近年日立まつりに出されている。
 山車の上五層唐破風からはふ造りの「屋形」があり、そこで「源平盛衰記」、「仮名手本忠臣蔵」などの人形芝居演じられる
 きらびやかに飾られ山車笠鉾などは全国各地伝えられているが、日立風流物は規模大き作りものに、からくり人形組み込んだもので精緻豪壮な形態示している。五層各層出しものの一場ずつを配して演じ全体調和変化人形の早がわりなど興趣が深い。

日立風流物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 13:44 UTC 版)

日立風流物(ひたちふうりゅうもの/ひたちふりゅうもの)[1]は、茨城県日立市に伝わる民俗文化財で、同地の鎮守神峰神社に伝わる可動・変形する大きな山車と、その上で行われる操り人形(からくり人形)芝居を指す。神峰神社の大祭にて氏子により奉納されてきたもので、現在は毎年4月の日立さくらまつり及び7年に1度、5月の神峰神社大祭禮(次回予定は2026年で公開されている。


  1. ^ 文化遺産オンライン(文化庁)茨城県教育委員会のサイトでは読み仮名を「ふりゅうもの」としている。
  2. ^ 長谷川伸三「祭礼・行事」祭礼・行事32ページ(長谷川伸三・糸賀茂男・今井雅晴・秋山高志・佐々木寛司『茨城県の歴史』山川出版社 2003年)


「日立風流物」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日立風流物」の関連用語

日立風流物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日立風流物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日立風流物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS