日本時代と、日本との関わりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本時代と、日本との関わりの意味・解説 

日本時代と、日本との関わり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/08 04:42 UTC 版)

ジョン・ワデル」の記事における「日本時代と、日本との関わり」の解説

1882年7月日本明治政府招かれお雇い外国人として東京大学理学部当時)にて4年間、土木工学講義行ったその間ワデル代表作となる著書を2冊上梓している。 当時本州鉄道イギリス流儀造られていたが、1885年明治18年)、ワデル横浜刊行されていた英字新聞紙上で「経験則から作られるイギリス橋梁に対してアメリカ製橋梁理論作られている。今後アメリカ製採用すべきである」旨の議論提起するイギリス側は、チャールズ・ポーナル(1873年建築師長として来日以後橋梁設計のほとんどを手がけた。1896年帰国)が反論したが、鉄道発展とともにポーナルが設計した橋梁設計荷重では不足するようになり、ポーナルが帰国したのち、次々とアメリカ製橋梁架け替えられていった1897年明治30年)、岩越鉄道岩越線現在の磐越西線)が郡山駅から喜多方駅区間建設開始した喜多方以西では、流量多く水深も深い阿賀野川阿賀川)を数度渡り渡河する必要があったため、すでにアメリカ帰国し名声得ていた(後述ワデル調査依頼したワデルは、カンチレバー式架設工法張出し架設工法)、すなわち中央スパン両側のスパンアンカーとして中央スパンとなるべき張り出し中央接合する方法見通し立てており、これを提案した1913年大正2年)、径間300フィート90メートル)の阿賀野川釜ノ脇橋梁荻野駅 - 尾登駅間)が竣工ワデルの提唱から15年経過していた。この阿賀野川釜ノ脇橋梁は、日本初めてこの工法架設され橋梁であった

※この「日本時代と、日本との関わり」の解説は、「ジョン・ワデル」の解説の一部です。
「日本時代と、日本との関わり」を含む「ジョン・ワデル」の記事については、「ジョン・ワデル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本時代と、日本との関わり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本時代と、日本との関わり」の関連用語

日本時代と、日本との関わりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本時代と、日本との関わりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョン・ワデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS