日本における更紗の受容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における更紗の受容の意味・解説 

日本における更紗の受容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 03:08 UTC 版)

更紗」の記事における「日本における更紗の受容」の解説

日本では室町時代以降中国(明)との勘合貿易によって金襴緞子(どんす)など、明の高級染織品が輸入された。こうした輸入染織品は当時日本で貴重視され茶人により「名物裂」(めいぶつぎれ)と称され茶道具を包む仕覆などに利用された。インド産の更紗裂も名物裂と同様、茶人らによって珍重され茶道具仕覆茶杓の袋、懐中煙草入れなどに利用された。こうした更紗裂は室町時代から日本輸入されいたもの推定されるが、更紗日本への渡来文献から確認できるのは17世紀以降であり、南蛮船紅毛船などと称されスペインポルトガルオランダイギリスなど貿易船によって日本もたらされたものである中でも東インド会社設立しインドとの貿易が盛んであったオランダイギリス貿易船によって日本もたらされたものが多かった推定される。「さらさ」の文献上の初見は、1613年慶長18年)、イギリス東インド会社司令官ジョン・セーリスの『日本来航記』に見えるものである対日貿易開始のため日本目指したセーリスは、1613年クローブ号肥前国平戸入港。この時、火薬鉄砲ワインなどとともに更紗平戸領主贈っている。 こうした室町時代から近世初期にかけて日本渡来した更紗裂は「古渡り更紗」と称されて特に珍重されている。彦根藩主井伊家はこうした古渡り更紗見本裂が多数伝来し、「彦根更紗」と通称されている。「彦根更紗」は現在、東京国立博物館に約450収蔵されているが、作風から見るとその大部分インド更紗である。 1778年安永7年)には更紗図案集成した『佐良便覧』が刊行されており、茶人武家など富裕な階層独占されていた更紗が、この時代には広く普及し始めたことがわかる。現に、近世風俗屏風などには更紗衣装着用した人物描かれたものが散見される

※この「日本における更紗の受容」の解説は、「更紗」の解説の一部です。
「日本における更紗の受容」を含む「更紗」の記事については、「更紗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における更紗の受容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における更紗の受容」の関連用語

1
8% |||||

日本における更紗の受容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における更紗の受容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの更紗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS