新潟県・山形県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新潟県・山形県の意味・解説 

新潟県・山形県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 23:48 UTC 版)

羽越豪雨」の記事における「新潟県・山形県」の解説

新潟県では管轄下の二級河川である三面川胎内川加治川多目的ダム治水ダム計画立てた三面川には1953年昭和28年)に県内初の多目的ダムである三面ダム完成させていたが、羽越豪雨受けて三面ダム上流大規模な治水ダム計画立案。これが奥三面ダムであるがその後1976年昭和51年)に多目的ダム規模拡大し県内最大級ダムとして2001年平成13年)に完成させた。支流高根川にも高根川ダム建設する計画があったがこれは立ち消えになっている胎内川については1976年昭和51年)に胎内川ダム完成させ、現在上流部奥胎内ダム建設中である。 加治川では本流日本最大級治水ダムである加治川治水ダム1974年昭和49年)に完成させたほか、支流内の倉川農林省現在の農林水産省)が建設していた農業用ダム治水事業者として参加1972年昭和47年)に内の倉ダム完成させている。また福島潟については福島潟放水路建設して福島潟内水排除行い直接日本海へと放流させる対策を採った。 こうした河川改修効果2004年平成16年)の平成16年7月新潟・福島豪雨において表れ信濃川水系での浸水被害顕著であったに対して上記河川では目だった浸水被害を受けなかった。山形県鬼面川流域綱木川ダム綱木川)を2006年平成18年)に完成させて治水対策強化している。 新潟山形両県は羽越豪雨記憶風化させないために被災40年目の2007年平成19年)に羽越豪雨関連行事多数行い豪雨被害県民周知させる対策行った関川村1988年昭和63年)より毎年行われている「えちごせきかわ大したもん蛇まつり」は、羽越豪雨襲来日に合わせて行われ水害記憶後世に残すために行われている。神輿となる大蛇普段大石ダム格納されているが、その全長は82.8メートルと、豪雨発生日にちなむ数字となっている。それだけ関川村にとって羽越豪雨忘れられない悲惨な記憶となっているのである平成28年度手づくり郷土賞受賞

※この「新潟県・山形県」の解説は、「羽越豪雨」の解説の一部です。
「新潟県・山形県」を含む「羽越豪雨」の記事については、「羽越豪雨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新潟県・山形県」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟県・山形県」の関連用語

新潟県・山形県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟県・山形県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの羽越豪雨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS