摂津の六斎念仏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 摂津の六斎念仏の意味・解説 

摂津の六斎念仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:00 UTC 版)

六斎念仏」の記事における「摂津の六斎念仏」の解説

兵庫県阪神戸市から阪神間、さらに大阪府北部には戦前まで多く六斎念仏が行われていた。現在までそれを伝える講や組はほとんど消滅したものの、むかしは盆のころにはいたるところから鉦の音がきこえたという。なお、摂津地方では、六斎念仏異称を「ひっつんつん」「すっとんとん」などとも呼ぶ。これは六斎念仏練習に際して太鼓打ち方をあらわす擬音から来ており、福島県浜通り及び長崎県平戸島分布する民俗芸能じゃんがら」が鉦の叩く擬音であることと同様の名称の由来である。 このように摂津の六斎念仏は太鼓主体とする六斎念仏がよく伝わっていたようであり、「太鼓念仏」と呼ばれるものも多い。 「太鼓念仏」が摂津の六斎念仏の主体となったことを示すのは、弘化四年に大坂天王寺村西方寺東町奉行所宛てた文書からも伺える。 諸国より来訪する尼僧が、唄念仏和讃詠歌踊念仏・夜念仏など、多く念仏形態伝えていた事を述べたのち、 尤も六斎念仏と申候儀ハ、例年七月盂蘭盆会之砌、太鼓念仏又ハ新亡有方之家々於て念仏修行仕候事 と記される他の地域において六斎念仏バリエーションとして行われる上記の唄念仏和讃踊念仏、夜念仏などは六斎念仏とはみなされず、六斎念仏盂蘭盆に「太鼓念仏」を行い、また新盆の家で念仏が行われたというため、摂津の六斎念仏はもっぱら太鼓用いたものであったことが主体とされていたことが伺える。 ところで、この地に六斎念仏が行われていたことを示す最初史料は、戦国時代公家山科言継によって書かれた『言継卿記 』である。ここには、 於真如堂、為光源院殿御訪、京辺土摂津池田衆、坂本衆、六斎念仏施餓鬼有之、十六七ヶ所之衆先別々念仏申之、次一度に又念仏有之、鉦鼓之衆二千八百云々貴賎男女群衆七八万人可有之欠之由各申之、四方土居其所先代未聞群衆也、見物了 との一説見える。真如堂(現京都市左京区)で足利義輝施餓鬼供養が行われた折には、京都近隣および、摂津国から池田衆や坂本六斎念仏衆が集結したことが記され、その芸態は鉦及び太鼓を打つものであり、今まで言継がみたこともない群衆であった伝える。戦国時代までには少なくとも摂津六斎念仏が行われており、時継が観覧した時代在っては、多く集団京都出仕するだけの組織形成されており、他の六斎衆とは、「一度に又念仏」を行うことができるような統制された曲を有していたことがわかる。 このように、摂津の六斎念仏は、戦国時代にあっては京都との深い関係を築きながら組織性形成していた。しかし、近世大坂天王寺村西方寺六斎念仏衆を掌握するようになり、その性質信仰形態京都のものとは大きく異な変化をみせるようになった近年までおこなわれた六斎念仏は、同行呼ばれる送葬与る人々によって組織され六斎念仏講も少なくなく、死者供養役割多く残しており、加茂六斎念仏(ひっつんつん)は空也講によって組織され京都空也堂との関係を保持しており、さまざまな六斎念仏展開していたようである。

※この「摂津の六斎念仏」の解説は、「六斎念仏」の解説の一部です。
「摂津の六斎念仏」を含む「六斎念仏」の記事については、「六斎念仏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「摂津の六斎念仏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「摂津の六斎念仏」の関連用語

1
16% |||||

摂津の六斎念仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



摂津の六斎念仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六斎念仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS