芸態とは? わかりやすく解説

芸態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/08 07:22 UTC 版)

相模人形芝居」の記事における「芸態」の解説

相模人形芝居は、浄瑠璃合わせて人形あやつりながら演じる、江戸時代近松門左衛門竹本義太夫によって大い発展した人形芝居一つである。「人形芝居」であるため、文楽など人形浄瑠璃異なり大夫三味線伝承はなく、人形操法のみが伝承されている。これは相模人形芝居盛んだった神奈川県西部地域が、義太夫節盛んだった地域でもあったため、在野義太夫節語っていた商人富農多く存在し、座で大夫三味線抱える必要がなかったことが理由とされている。現在でも公演の際には大夫三味線義太夫協会関係者等の協力仰いでいる。 文楽などと同じ三人遣い人形芝居で、1体人形を首と右手主遣いが、左手左遣いが、両足足遣い操って演技するのである使われる人形は、胴体部になる肩板に首を差し込み、これに手と足を付け衣装付ける。 人形及び人形操法等について、文楽や他の人形浄瑠璃人形芝居との違いとして 地方人形芝居には多い「鉄砲ざし首」があり、操法としての鉄砲ざし」が良好に残る。 文楽阿波人形浄瑠璃などより人形がやや小ぶりである。これは文楽阿波人形浄瑠璃大人数観衆相手公演していたため、遠く観客にも見えるように人形大型化したのに対し相模人形芝居公演小人数観衆相手公演していたため、大型化する必要がなかったことによると考えられている。 うなずきおおむね小猿式である。なお一部の首にエンバ棒式だった名残り留めるものがある。 「型」と呼ばれる人形動き数多くあり、1演目中で同じ型を同じ人形演じないということ原則とされている。 総じて文楽より人形動き大きいとされる。 足の材質は綿足とモモ足が相半ばして混在している。 足の立ち方は「鳥居立ち」と呼ばれ両足神社鳥居のようにやや足先開き加減にして立つものとされている。 伝承されている三番叟は「序三番叟」である。 この他にも衣装刺繍細かな違いがある。

※この「芸態」の解説は、「相模人形芝居」の解説の一部です。
「芸態」を含む「相模人形芝居」の記事については、「相模人形芝居」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「芸態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芸態」の関連用語

芸態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芸態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相模人形芝居 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS