探査機による尾の通過とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 探査機による尾の通過の意味・解説 

探査機による尾の通過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/04 21:04 UTC 版)

百武彗星 (C/1996 B2)」の記事における「探査機による尾の通過」の解説

太陽探査機ユリシーズ1996年5月1日百武彗星の尾を通過した。尾を通過することは計画されいたものではなく予想外だったユリシーズこのような遭遇をしていたことは知られていなかったが、1998年にある研究者達がユリシーズの古いデータ解析した際に、ある時期陽子通過個数大きく減少し、また局所的な磁場方向強度変化していることをユリシーズ観測装置検出しているのを見つけた研究者らは、このデータ探査機がある天体おそらくは彗星の「航跡」を横切ったことを示すものと考えたが、これに対応する天体同定することはできなかった。 2年後2つ研究チーム独立にこの時の現象分析した磁力計担当チームは、上述磁場方向変動様子が、彗星のイオンテイル(プラズマテイル)で生じると考えられる「ひだ」状構造パターン一致することに気づいた。磁力計チームはこの原因となる容疑者探した当時探査機位置近くには既知彗星存在しなかったが、さらに広い範囲探したところ、百武彗星1996年4月23日ユリシーズから約5億km離れた位置ユリシーズ軌道面横切っていることを突き止めた。この時の太陽風速度は約750km/sだったため、彗星の尾物質がこの速度で、黄道面から約45度離れ、3.73AUの距離にあったユリシーズ探査機位置まで流されるには約8日かかると推定された。この磁場測定データから推測されたイオンテイルの配置百武彗星軌道面上にある彗星核位置とよく合っていた (Jones, BAlogh & Horbury 2000)。 もう一つチーム探査機イオン組成分光計データ調査し磁場変動同時に荷電粒子検出個数が突然大きく増えていることを発見した。この時に検出され元素相対存在度から、この現象対応する天体彗星間違いないことが明らかになった (Gloekler, Geiss, Schwadron et al. 2000)。 このユリシーズ百武彗星遭遇から、百武彗星の尾は少なくとも5億7,000km (3.6AU) 以上の長さ持っていたことが分かった。これはそれまで知られていた最も尾の長い彗星である1843年の大彗星の尾の2.2AUに対してそのほぼ2倍に達す長さである。

※この「探査機による尾の通過」の解説は、「百武彗星 (C/1996 B2)」の解説の一部です。
「探査機による尾の通過」を含む「百武彗星 (C/1996 B2)」の記事については、「百武彗星 (C/1996 B2)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「探査機による尾の通過」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「探査機による尾の通過」の関連用語

探査機による尾の通過のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



探査機による尾の通過のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの百武彗星 (C/1996 B2) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS