捕物帳と探偵小説の黎明期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 捕物帳と探偵小説の黎明期の意味・解説 

捕物帳と探偵小説の黎明期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 00:09 UTC 版)

推理小説」の記事における「捕物帳と探偵小説の黎明期」の解説

日本では明治以前から勧善懲悪テーマとした歌舞伎講談演目存在していた。例え大岡政談などの政談ものは発生した事件正しく裁く筋立て法廷推理小説等しく鼠小僧石川五右衛門題材とした作品群は犯罪心理小説通じるものがある。しかし、これらは奉行犯罪者物語であり、民間人犯罪解決する役回りにはならない(もし民間人犯罪解決しようとすると仇討ち義賊という形になり、民間人ではなく情に厚い犯罪者になってしまう)。日本における探偵小説は、文明開化以降探偵という概念西洋から輸入されることで生まれた黒岩涙香明治22年1889年)に発表した無惨」(別題三筋の髪、探偵小説」)が、日本人初の創作推理小説と言われる涙香1896年にも「六人死骸」と題する作品執筆している。 1917年岡本綺堂は、アーサー・コナン・ドイルの「シャーロック・ホームズ」に影響を受け、「三河町の半七」を主人公にして「半七捕物帳」のシリーズ開始探偵小説要素盛り込んだ時代劇である「捕物帳もの」のさきがけとなる。ほかに、野村胡堂1931年からはじまる「銭形平次捕物控シリーズは、後年、たびたび映画テレビドラマ化されている。「旗本退屈男」の佐々木味津三には「むっつり右門」、城昌幸にも「若さま侍」の捕物帳がある。変わったところでは、鳴海丈セクシー路線の『彦六捕物帖』『柳屋お藤捕物帳』などを書いている。 「捕物帳もの」と並ぶ日本ミステリジャンルに「奉行もの(お白洲もの)」がある。実在遠山景元登場の「遠山の金さん」が一例。「伝七捕物帳」 の陣出達朗や『桃太郎侍』で知られる山手樹一郎など複数作家が、「遠山の金さん」ものを執筆している。 他には、時代小説イメージが強い山本周五郎だが、『寝ぼけ署長』という連作探偵小説がある。「木枯し紋次郎」の笹沢左保多く捕物帳以外に、現代舞台にしたミステリ発表した

※この「捕物帳と探偵小説の黎明期」の解説は、「推理小説」の解説の一部です。
「捕物帳と探偵小説の黎明期」を含む「推理小説」の記事については、「推理小説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「捕物帳と探偵小説の黎明期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捕物帳と探偵小説の黎明期」の関連用語

捕物帳と探偵小説の黎明期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捕物帳と探偵小説の黎明期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの推理小説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS