指定外の避難所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 指定外の避難所の意味・解説 

指定外の避難所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 03:24 UTC 版)

避難所」の記事における「指定外の避難所」の解説

災害発生時様々な理由から、予め自治体定めている指定避難所以外の場所に滞在して生活する被災住民がしばしばみられるこうした被災住民は、行政・地域による安否確認難しい、物資などの支援が行届きにくいなどの課題があるとされている。 避難所以外で過ごす理由としては、指定避難所満杯である、プライバシー防犯上の懸念がある乳幼児介護必要な者がいて迷惑をかけたくない・周囲の目が気になる、また、地震津波等で指定避難所被災し使えなくなった余震などで安全性に不安が生じた避難所過密避けたいペット一緒に避難できない避難所への距離が遠い・移動手段がないなど、多様な理由報告されている。 被災していない親類友人の家に避難する事例や、公民館集会所廃校行政施設などの(指定外の、あるいは避難所ではなく一時緊急避難場所指定された)公共施設避難する事例があるほか、寺院など宗教施設老人ホーム保育所などの福祉施設宿泊施設飲食店など住民によく知られ公共性公益性の高いところに避難する事例がある。これらのような施設がない地域では、民間施設近隣個人住宅といった公共性公益性高くないところに避難した事例もある(東日本大震災など)。 自宅敷地広場などにて自家用車寝泊まりすることを車中避難車中泊呼び狭隘なためエコノミークラス症候群危険性が高いことが知られている。公共施設敷地のほか、スーパーコンビニ駐車場など車を置き滞在する事例もある(熊本地震)。 また、自宅損壊しながらも、損壊程度が軽い部屋などでライフライン制限を受けながら過ごす在宅避難自宅敷地内物置小屋倉庫農業用ハウステントなどを代用し仮住まい”として過ごす軒先避難という言葉は、東日本大震災熊本地震契機使われ知られるようになったこうした指定外の避難者課題に対して行政など支援側はその把握努めるべき、また住民側も避難所避難者存在知らせ支援求め情報発信を行うよう努めるべきという指摘がある。

※この「指定外の避難所」の解説は、「避難所」の解説の一部です。
「指定外の避難所」を含む「避難所」の記事については、「避難所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「指定外の避難所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指定外の避難所」の関連用語

1
6% |||||

指定外の避難所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指定外の避難所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの避難所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS