怨霊譚と顕彰・信仰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 怨霊譚と顕彰・信仰の意味・解説 

怨霊譚と顕彰・信仰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 05:58 UTC 版)

佐倉惣五郎」の記事における「怨霊譚と顕彰・信仰」の解説

上述通り『総概録』(1715年成立)には、惣五郎堀田氏祟るようになったという説や、佐倉藩堀田正信改易が、惣五郎怨霊よるものという説が載せられている。公津村中心に、藩との訴訟敗れ処刑され惣五郎堀田氏滅ぼし人々将門山に彼を祀ったことが伝えられていたようである。延享3年1746年)、佐倉藩主として堀田正亮が入封した(正信の弟である堀田正俊の子孫にあたる)。正亮は将門山(現在の千葉県佐倉市大佐倉)に惣五郎祀り口の明神」と称したまた、宝暦2年1752年)は惣五郎親子の百回忌の年であるとして(承応2年1653年8月4日処刑日とみなされた)、口の明神造営し、「涼風閑居士」の法号を諡して、以後春秋盛大な祭典行った寛政3年1791年)には堀田正順惣五郎徳満院の院号送り石塔一基寄進文化3年1804年)には堀田正時惣五郎の子孫に供養田を与えた惣五郎佐倉藩堀田家公認したことで、18世紀後半惣五郎物語形成が進むことになった江戸時代後期以降近代にいたるまで、佐倉惣五郎祀る祠や神社各地造営された。鏑木行廣によれば日本全国30か所あまりが確認できるという。東勝寺明治時代佐倉惣五郎の霊を祀る宗吾霊堂建てており、寺そのものが「宗吾霊堂」の通称知られる東勝寺は「宗吾様」を本尊としている。大佐倉の「口の明神」(口ノ宮神社)は大正時代火災社殿を失うものの、隣接する将門神社合わせ将門口ノ宮神社となり、平将門とともに祭神として祀られている。 長野県飯田市上飯田字實山の松川入佐神社寛文12年1671年以前創建伝えられており、惣五郎祀る神社では最も古いものとされる堀田正信飯田藩脇坂安政正信実弟)に預けられていた時期があり、惣五郎のことなどで気を病んだ正信の心を休めるために脇坂安政夫人御典医相談し惣五郎祀る小祠建てたのが起源伝えられている。飯田市地域には惣五郎祀る祠や神社多数少なくとも11か所)ある。長野県飯田市北方佐倉神社は、昭和不況農村社会に不安が広がる中、宗吾霊堂神霊勧請し1932年昭和7年)に創建された。 東京都台東区寿三丁目宗吾殿は、近江国宮川藩堀田家堀田正信の子孫の家系)が屋敷内祀ったもので、享和5年1803年)に行われた法要のころに建立されたと考えられている。戦災の後、昭和28年1953年)に有志によって再建されたが、2017年解体された。 新潟市中央区古町愛宕神社境内社である口之神社は、口ノ宮神社からの分霊受けて1884年明治17年)に創建されたもので、地元起こった新潟明和騒動義民併せて祀り顕彰した。

※この「怨霊譚と顕彰・信仰」の解説は、「佐倉惣五郎」の解説の一部です。
「怨霊譚と顕彰・信仰」を含む「佐倉惣五郎」の記事については、「佐倉惣五郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「怨霊譚と顕彰・信仰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「怨霊譚と顕彰・信仰」の関連用語

怨霊譚と顕彰・信仰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



怨霊譚と顕彰・信仰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐倉惣五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS