御室御所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 御室 > 御室御所の意味・解説 

おむろ‐ごしょ【御室御所】

読み方:おむろごしょ

仁和寺異称


おむろごしょ 【御室御所】

仁和寺

御室御所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 13:36 UTC 版)

御室」の記事における「御室御所」の解説

御室の名の由緒は、醍醐天皇延喜4年904年)、宇多法皇仁和寺に「御室」を造営し起居する御所としたことから、その建物が「御室御所」と呼ばれ、やがては仁和寺別称となったものとされている。さらに、仁和寺住持である門跡称号としても用いられた。それが仁和寺一帯地名として定着したのである仁和寺住持宇多法皇崩御後はしばらくは子孫である宇多源氏務めていたが、三条天皇皇子である性信入道親王入ってから明治維新まで出家した皇族入道親王もしくは法親王)が務めること門跡寺院となった摂関家出身法助を除く)。 ただし、御室仁和寺別称として定着したのは院政期であり、10世紀から11世紀には他の有力寺院でも天皇親族など高貴な出自貴種)を持つ住持は「御室」と呼ばれていた。例えば、宇多法皇の孫でかつ直弟子でもあった寛朝別当迎えた東大寺では寛朝を「御室」と尊称し、続いて別当になった花山天皇2人皇子(深観・覚源)も同様に尊称され、更に深観の後任覚源前任者であった有慶参議藤原有国の子ながら寛朝・深観の後継者として特に「御室」の尊称呼ばれていた例が知られている。

※この「御室御所」の解説は、「御室」の解説の一部です。
「御室御所」を含む「御室」の記事については、「御室」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御室御所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



御室御所と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御室御所」の関連用語

御室御所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御室御所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御室 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS