三谷坂とは? わかりやすく解説

三谷坂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 10:23 UTC 版)

高野参詣道」の記事における「三谷坂」の解説

三谷坂(みたにさか)は、和歌山県かつらぎ町三谷丹生都比売神降臨とされる丹生酒殿神社起点とし、急坂笠松峠を通り、同神の鎮座地とされる丹生都比売神社経由し町石道合流するもしくは丹生都比売神社経由せずに直接町石道合流する参詣道である。高野山へは、慈尊院起点とする町石道を通るよりも距離が短くその分短時間での高野参詣が可能である。経路沿道には空海弘法大師)の伝承かかわりある石造物遺存する。 町石道から丹生都比売神社参詣し高野山へ向かう場合迂回して距離が長くなるが、三谷坂経由場合丹生都比売神社参拝し高野山向かって迂回無く町石道より短距離行けるため、同神社への参詣道ともいわれる起点丹生酒殿神社周辺住んでいた丹生都比売神社神主丹生都比売神社往復するために通ったのが起源と伝わる。平安時代高野山への表参道として整備され、かつて丹生都比売神社神主勅使が通る道として、よく利用された。別称として「三谷道」、あるいは丹生酒殿神社丹生都比売神社行き来するのに通ることから「天野道」、または1924年大正13年)に、丹生都比売神社官幣大社正一位昇格記念する昇格報告祭で、勅使通ったことから「勅使道」とも呼ばれることがある平安時代院政期白河上皇第四皇子仁和寺第四代門覚法法親王が、高野参詣道として三谷坂を利用したのが記録的に初見であり、高野参詣道中でも参詣のために利用され歴史的起源平安時代中期にまでさかのぼって検証できる道である。それ以前から紀の川天野丹生都比売神社)を往来する道として利用されていたが、平安時代には高野参詣道として既に開かれており、高野参詣道中でも最古級であるといえる高野参詣道として利用した記録として覚法法親王の『御室御所法王親王高野山参籠日記』があるが、その参籠日記に「三谷坂は木陰にして深き泥なし 道ほど近し かたがた神妙の由 上下よろこびをなす」との記述がある。三谷丹生酒殿神社天野丹生都比売神社とを結ぶ、急坂道の参詣道ではあるが、木陰があり水はけもよく道の状況良かったことが参籠日記から読み取れる高野山へは町石道比べ距離が短く迂回すると無く丹生都比売神社参詣でき、木陰があり水はけがよく、道の状態もよいことから、平安時代高野参詣道としてよく利用されていたことがうかがえる。 三谷坂 三谷坂 起点となる丹生酒殿神社

※この「三谷坂」の解説は、「高野参詣道」の解説の一部です。
「三谷坂」を含む「高野参詣道」の記事については、「高野参詣道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三谷坂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三谷坂」の関連用語

三谷坂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三谷坂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高野参詣道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS