得点調整とは? わかりやすく解説

得点調整

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 00:30 UTC 版)

大学入試センター試験」の記事における「得点調整」の解説

センター試験本試験において、同一グループ科目間で20点上の平均点差が生じ、これが問題難易差に基づくものと認められる場合には、「得点調整」と呼ばれる統計的処理が行われる。適用対象グループは、「地理歴史の『世界史B』『日本史B』『地理B』(3科目)」「公民の『現代社会』『倫理』『政治・経済』(3科目)」「理科(2)の『物理』『化学』『生物』『地学』(4科目)」の3つのみである。ただし、受験者数1万未満科目は得点調整の対象としないセンター試験終了1週間後行われる平均点中間発表の際に予告され上で実施される対象となる受験者対象とならない受験者間での公平性観点から、平均点差のすべてを調整するではなく調整後も平均点差が15点となるように調整される。この15点の差は、通常起こりうる平均点変動範囲である。 得点調整は各グループごとに「分位点縮小法」という方式使って行われるこの方式によって、得点調整対象科目のうち、最も平均点の高い科目と低い科目得点累積分布比較し受検者数の累積割合等しい点(等分位点)の差を一定の比率縮小する平均点最大/最小以外の科目についても、平均点差を同一比率縮小するように調整される。 得点調整が行われたのは、センター試験導入以降1998年度試験2015年度試験二度のみである。1998年度には上記ルール従い地理歴史において、日本史Bの得点地理B近づける形で調整が行われた。2015年度には、理科(2)科目において、生物平均点物理Iの平均点より20点以上低かったため、物理化学生物化学I、生物Iで得点調整が実施された。なお、この年地学平均点生物よりもさらに低かったが、受験者1万未満であったため、得点調整の対象とはならなかった。地学Iも受験者1万未満であったため、得点調整の対象とはならなかった。 一方で同一科目平均点に差がある場合に「得点調整」を行うことについては反対意見もある。福井一成著書で、例え理科場合一般的に理科に強い理系学生が多い物理・化学平均点が、文系学生が多い生物地学平均点比べて高くなるのは自然なことであるとして、得点調整の必要性疑問示している。

※この「得点調整」の解説は、「大学入試センター試験」の解説の一部です。
「得点調整」を含む「大学入試センター試験」の記事については、「大学入試センター試験」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「得点調整」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「得点調整」の関連用語

得点調整のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



得点調整のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大学入試センター試験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS