後藤田正晴とは? わかりやすく解説

後藤田正晴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 21:33 UTC 版)

後藤田 正晴(ごとうだ まさはる、1914年大正3年〉8月9日 - 2005年平成17年〉9月19日)は、日本警察官僚政治家位階正三位


注釈

  1. ^ 徳島では海浜の住民を海部族と呼び、山地の住民を忌部族と呼ぶ[3]
  2. ^ 後藤田の水戸高に対する思い入れは深く、東大紛争のときに「東大なんて、いくら閉鎖されても、どうということはない。母校とも思わんし、一つの官庁みたいなもんだからほっといてもいいんだ。だけど水戸のガラス一枚でも割ってみろ。本部長に命じて全員を検挙する」と言い放った[4]
  3. ^ そこで教えられたのは、「糧は敵に依る」という言葉や物資は戦地で調達するという軍の方針であり、後に後藤田は現地での軍票の乱発などを踏まえて「中国が怒るのは無理ない」と振り返っている[19]
  4. ^ 後藤田は最後となった訪中で清華大学で講演した際にこのエピソードに触れ、「部下の中には台湾人がたくさんいて、とても仲が良く、私は日本人と台湾人ということで何の隔たりも感じていなかった。日本人は、台湾の統治は朝鮮とは違うと思っていた。温和な統治であったし、台湾人も十分協力的であった。しかし一九四五年八月十五日、日本が敗戦した日のことである。日本人が運命に困惑し、悲しみの淵に落とされたその晩、台北の町には爆竹が鳴り響き、人々は手に手を取って踊り、勝った!勝った!と喜びの声を上げていた。これで私は夢から覚めた。武力で異民族を統治するのは所詮無理な話であると完全に悟った。なぜなら彼らの心までは征服できないからだ。これは私のような、台湾人に対して差別的感情がない者で、台湾人のことを信じきっていた日本人を震撼させる現実だった」と語っている[26]
  5. ^ 一方で、日本軍から引き渡しを受けた糧秣を強奪しに来た現地人に対し国民政府軍が発砲する事件が頻発しており、後藤田は後の二・二八事件の遠因ともなっているとの見解を示しながらも、「盗りに来るのが悪い」「中国の軍隊が日本軍から接収したんだから、台湾住民のものではない」と述べている[30]
  6. ^ 台湾に配属されて間もなくチフス罹患の疑いで「あの病棟から生きて出てくるやつはいない」といわれた台南陸軍病院の病棟にチフス患者と一緒に隔離されたが、たまたま後藤田がチフスの熱型を知っていたことや院長とのコネもあって誤診とわかり、中隊に復帰することができた。台湾とフィリピンを船で往復した際には行きも帰りも魚雷攻撃を受け、汽車での移動中に米軍機から機銃掃射を受けたこともある。戦争末期に陸軍省の会議に出席するために東京に行くことになり当初のルートは沖縄経由であったが、敵機の行動半径や行動傾向を踏まえてより危険度が低いとおぼしき大陸経由のルートの便への搭乗を願い出た。果たして当初搭乗する予定であった沖縄経由の連絡便は撃墜され、陸軍省に出頭した後藤田は「お前ら生きておったのか」と驚かれた。空襲の際に防空壕に入るのが面倒になり同宿の中佐の誘いを受けて避難をしないでいたところ、避難するはずであった防空壕が直撃弾を受けて中にいた者が死に、結果として生き残ったこともある[33]
  7. ^ 鈴木俊一が後藤田について「軍務勤務はあるが、主計の将校として通常の業務をこなしていただけで、諜報謀略とは無縁だ。六年間、兵役に行っているため、内務省の色もついていない」とGHQに報告したこともあって、公職追放は免れた[35]
  8. ^ 自分は戦争に協力していないとして、別の者に責任を押し付けて逃れようとする者が跡を絶たなかった[39]
  9. ^ 職員組合委員長としての後藤田の働きに着目した内務省人事課長の石井榮三の推薦によるものとも[41]
  10. ^ これは国家公安委員長であった正力松太郎の指示によるものであった[49]
  11. ^ 後に後藤田は収益還元の評価額のほうが公正で、売買時価にしたのは失敗であったと述べている[53]
  12. ^ 後藤田の才能を惜しんだ小林が、後藤田を将来政界に送り出すことも視野に、自らの退官による玉突き人事で空になる財務局長に後藤田を据えてゆくゆくは次官にしようとした。これに対し前警察庁長官の石井榮三は「このワシが将来の警察庁長官にしようと十年がかりで養成したんだ。(警察庁に)返せ」と自治省に抗議し、警察への復帰を望む後藤田も自治省への登庁を拒否して自宅でストライキをする騒動にまで発展したという[56]
  13. ^ 三島事件に対する後藤田の評価は「世相の一断面には違いない。が、異常な行動であり、一過性の事件だ」というもので、[58]
  14. ^ 警視庁警務部長の土田國保私邸への爆弾テロを受けて、「今日からお宅に警察官を配置し、長官には警備課のSPを二十四時間つけます」と佐々が申し出たときには、「いらんッ、君はまちがってるよ。ワシを守る余裕があったら犯人をつかまえろ!!」と激しく叱咤した[63]
  15. ^ 当時の慣例では、後藤田の前職であった警察庁長官の方が格が上であった[66]
  16. ^ 後藤田と久次米は姻戚関係にあたる。ただし血縁関係はない[72]
  17. ^ 後藤田は徳島の選挙区からあえて立候補した理由について、当時の慣習として警察幹部は自分の出身県以外からの立候補をしないこととされていたことや、記名式である全国区で出れば全国の警察官に迷惑を掛けることへの配慮があったことを上げている[67]
  18. ^ 第4次防衛力整備計画策定の際、田中首相・後藤田官房副長官・相沢英之大蔵省主計局長の三者が防衛庁不在で次期対潜哨戒機(PX-L)の国産化を白紙にして輸入に決定したと久保卓也防衛次官が発言。対立候補や警察官僚時代の後藤田に取り締まりを受けていた共産党は、これを利用して選挙区で後藤田の「ロッキード疑惑」を喧伝した。これについて後藤田は防衛庁の業務日誌や自身が保管していた記録から事実無根であると抗弁。防衛庁は久保を訓戒処分にしてPX-Lの国産化という前提はなかったと調査結果を発表し、久保も陳謝文を後藤田に提出した[2][77][78]
  19. ^ 前回の参院選での「金権」のイメージを気にしていた後藤田が選挙資金を扱う役目以外にして欲しいと西村英一に申し入れたことから、東京都での票集めを担当した[81]
  20. ^ 第1次大平内閣の時点で入閣の打診があったが、田中派の有力議員から後藤田が初当選であることを理由に辞退を求められて応じたところ、その議員に閣僚ポストを取られている[84]
  21. ^ 中曽根は平沢勝栄に「なぜ後藤田さんのような一言居士で口うるさく、使いにくい、煙たい人物を官房長官に起用したのか」と問われた時、「理由は二つ。一つは行政改革を断行するには、てきぱきと判断できて官僚を抑えられる人物が必要なこと。もう一つは、関東大震災級の震災が起きた場合の危機管理ができる政治家は後藤田さん以外にいないと考えたからだ」と答えている[86][87]
  22. ^ この事件への対応で後藤田は自衛隊の機密情報であったソ連軍通信の傍受記録を公表する決断を下すとともに、航路を逸脱して事件を誘発し日本人の犠牲者を出した大韓航空の責任を追及している[88]
  23. ^ 70歳を間近にしたころ総理の座に挑戦しないか問われたときに、「もっと若ければ、総理をめざすさ。しかし、いまからだと相当無理をしなければならん、無理はよくない。だから、参謀ということでいいじゃないか。刀を持ってやあやあと人前出るのは好きじゃない」と答えている[92]
  24. ^ 坂本敏夫は、後藤田が死刑執行再開に踏み切るきっかけとなった可能性がある事件として、その約1年前(1992年3月)に発生した市川一家4人殺害事件を挙げている[95]
  25. ^ 政界進出後の後藤田は「そんなことしたら、票が減る」と"カミソリ"と呼ばれるのを嫌い、「ワシは女性票が取れなくてね」とかつての峻厳なイメージが残っていることを気にかけていた[97]
  26. ^ ただし、大甥の後藤田正純は"二世ではない"として選挙支援をしている[99]
  27. ^ 後藤田の死後、当時民主党代表前原誠司は国会質問でこの発言を引用した[101]
  28. ^ 保阪正康は、ソ連側に寝返ったエリート軍人の姿を、当時の若手官僚たちに見せつけようとしたGHQの意向によるものだろうとしている[121]
  29. ^ 災害派遣については、後藤田は国民の理解を得ることを企図して警察予備隊発足当初から構想していた。自衛隊による積極的な奉仕活動についても、民間の職場を奪わないことと市町村の負担軽減及び部隊の練度向上のバランスを図りながら推進した[131]
  30. ^ 2017年に朝日新聞は「『憲法9条の改正は不要』とのちに語っていた」と後藤田の写真に説明文をつけた憲法の特集記事を掲載しているが[134]、「賞味期限」発言は晩年にあたる2004年に沖縄での講演においてなされたものであり、矛盾する[135]
  31. ^ 清華大学での講演で「台湾人は台湾人であっても、心はそれぞれ福建人、広東人、客家人、であり、それはつまり中国人だということである。台湾人の心は、自分は中国人であり、自分の祖国は中国であり、中国はひとつの国家だということである」と述べている[26]
  32. ^ 後藤田曰く「田舎のオッサン風でよく面倒を見てくれた。頭のクリアーな人だった」[162]
  33. ^ 町村の後藤田への人物評は「一級の人物であることは間違いないよ。(中略)ただ、政界で大将といえば、総理だろう。それほどの人物かどうか……。オレには判断しかねる」というものだった[92]
  34. ^ 羽田孜農林水産大臣を「はだしゅう」、鈴木省吾法務大臣を「すずきしょうご」、河野洋平科学技術庁長官を「かわのようへい」、江﨑真澄総務庁長官を「えざきますみ」[202]
  35. ^ 後藤田自身は自分のことを「両生動物」と呼んでいた[211]岡崎英城丹羽喬四郎との繋がりがあったことから、「特高系統」と目されることも多かった[212]
  36. ^ 第39回衆議院議員総選挙のときには、「仙谷に負けたくない」と言って佐々に依頼して選挙区での応援演説をさせている[99]
  37. ^ 帰師勿遏、囲師必闕、窮寇勿追

出典

  1. ^ a b c “後藤田正晴氏が死去 91歳、元副総理「カミソリ」の異名”. 徳島新聞. (2005年9月21日). オリジナルの2005年11月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20051111082311/http://www.topics.or.jp/News/news2005092110.html 2020年1月15日閲覧。 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 坂東弘平 1983, pp. 312–332.
  3. ^ 後藤田正晴 & 1998上, p. 16.
  4. ^ a b c 坂東弘平 1983, pp. 90–106.
  5. ^ a b 坂東弘平 1983, pp. 174–177.
  6. ^ a b c 後藤田正晴 & 1998上, pp. 16–19.
  7. ^ 後藤田正晴 1991, p. 12.
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, pp. 384–388.
  9. ^ a b 坂東弘平 1983, pp. 178–181.
  10. ^ a b 後藤田正晴 1991, pp. 36–37.
  11. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 29–30.
  12. ^ a b 坂東弘平 1983, pp. 111–114.
  13. ^ a b 後藤田正晴 1991, pp. 37–38.
  14. ^ 坂東弘平 1983, pp. 155.
  15. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 40–41.
  16. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 42–46.
  17. ^ 後藤田正晴 1991, pp. 40–41.
  18. ^ a b 後藤田正晴 & 1998上, pp. 47–54.
  19. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 54–55.
  20. ^ a b c 後藤田正晴 1991, p. 47.
  21. ^ a b c 坂東弘平 1983, pp. 123–125.
  22. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 56–57.
  23. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 58–59.
  24. ^ a b 坂東弘平 1983, pp. 125–129.
  25. ^ 後藤田正晴 1991, p. 53.
  26. ^ a b 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 179.
  27. ^ 後藤田正晴 & 1998上, p. 57.
  28. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 59–60.
  29. ^ 後藤田正晴 & 1998上, p. 51.
  30. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 64–65.
  31. ^ 後藤田正晴 1991, pp. 54–56.
  32. ^ a b 後藤田正晴 & 1998上, pp. 64–68.
  33. ^ 後藤田正晴 1991, pp. 43–52.
  34. ^ 後藤田正晴 1991, pp. 56–57.
  35. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, pp. 93–94.
  36. ^ a b 後藤田正晴 & 1998上, pp. 70–76.
  37. ^ a b 後藤田正晴 1991, pp. 58–60.
  38. ^ 後藤田正晴 & 1998上, p. 84.
  39. ^ 後藤田正晴 & 1998上, p. 80.
  40. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 80–81.
  41. ^ 坂東弘平 1983, p. 139.
  42. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 82–87.
  43. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 94–98.
  44. ^ 坂東弘平 1983, pp. 141–142.
  45. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 104–121.
  46. ^ 後藤田正晴 1991, pp. 67–70.
  47. ^ a b 後藤田正晴 & 1998上, pp. 132–135.
  48. ^ 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号 昭和29年1月29日”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館. 2020年1月1日閲覧。
  49. ^ 後藤田正晴 & 1998上, p. 156.
  50. ^ 後藤田正晴 1991, p. 73.
  51. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 156–159.
  52. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 146–150.
  53. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 186–187.
  54. ^ a b 後藤田正晴 1991, pp. 75–78.
  55. ^ a b 後藤田正晴 & 1998上, pp. 178–192.
  56. ^ 坂東弘平 1983, pp. 148–149.
  57. ^ 坂東弘平 1983, pp. 153–154.
  58. ^ 坂東弘平 1983, pp. 167, 189.
  59. ^ 坂東弘平 1983, pp. 158–159.
  60. ^ 坂東弘平 1983, pp. 170–171.
  61. ^ a b c 後藤田正晴 1991, pp. 79–82.
  62. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 259–261.
  63. ^ a b c d e f 軍師・佐々淳行. 文藝春秋. (2007-10-10). pp. 248-263 
  64. ^ 佐々淳行 (1996). 東大落城安田講堂攻防七十二時間. 文藝春秋 
  65. ^ 「警察庁長官らあて小包爆発 局員1人がけが」『中國新聞』昭和46年10月18日夕刊 1面
  66. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 284–285.
  67. ^ a b c d e f g 後藤田正晴 & 1998上, pp. 324–349.
  68. ^ 後藤田正晴 1991, pp. 85–86.
  69. ^ 坂東弘平 1983, pp. 202–204.
  70. ^ a b 小林吉弥 (2019年12月9日). “田中角栄「怒涛の戦後史」(14)名補佐役・後藤田正晴(中)”. エキサイトニュース. 2019年12月16日閲覧。
  71. ^ 坂東弘平 1983, pp. 204–209.
  72. ^ 後藤田正晴 & 1998上, p. 327.
  73. ^ 阿波戦争とは”. コトバンク. 2019年12月18日閲覧。
  74. ^ 後藤田正晴 1991, pp. 93–96.
  75. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 380.
  76. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 176.
  77. ^ 後藤田正晴 1991, pp. 97–103.
  78. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 335–343.
  79. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 37・266-269.
  80. ^ 後藤田正晴 & 1998上, p. 353.
  81. ^ a b 後藤田正晴 & 1998上, pp. 370–371.
  82. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 370–376.
  83. ^ 後藤田正晴 1991, p. 104.
  84. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 377–378.
  85. ^ a b 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 21.
  86. ^ a b c d 第179回国会 内閣委員会 第2号(平成23年10月26日(水曜日))”. www.shugiin.go.jp. 衆議院. 2020年2月6日閲覧。
  87. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 234.
  88. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, pp. 223–229.
  89. ^ a b c 後藤田正晴 (1991). 支える動かす. 日本経済新聞. p. 112 
  90. ^ 歴代官房長官ランキング 圧倒的支持で1位に輝いたのは? 〈週刊朝日〉”. AERA dot. (アエラドット) (2014年8月4日). 2019年12月29日閲覧。
  91. ^ 浅川博忠『自民党・ナンバー2の研究』講談社文庫、258頁
  92. ^ a b c 坂東弘平 1983, pp. 244–245.
  93. ^ a b c 後藤田正晴 & 1998下, pp. 265–277.
  94. ^ 第15代 宮沢 喜一”. www.jimin.jp. 自由民主党. 2020年1月30日閲覧。
  95. ^ 坂本敏夫第三章 死刑執行というメッセージ > 死刑執行再開のきっかけになった事件」『死刑と無期懲役』830号(第一刷発行)、筑摩書房ちくま新書〉、2010年2月10日、66-68頁。ISBN 978-4480065339NCID BB01060563国立国会図書館書誌ID:000010702641全国書誌番号:21725532https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480065339/ 
  96. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, pp. 245–252.
  97. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, pp. 51–52.
  98. ^ 後藤田正晴 & 1998下, pp. 280–285.
  99. ^ a b 佐々淳行 2006, p. 377-382.
  100. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 349.
  101. ^ 第163回国会 本会議 第4号(平成17年9月28(水曜日))”. www.shugiin.go.jp. 2019年12月15日閲覧。
  102. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 30.
  103. ^ 佐々淳行 『わが上司 後藤田正晴』、文春文庫、2002年、404-406頁
  104. ^ a b c d 野里洋 (2007-02-26). 癒やしの島、沖縄の真実. ソフトバンク クリエイティブ. pp. 218-226 
  105. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 45.
  106. ^ 佐々淳行 2006, p. 18.
  107. ^ 佐々淳行 2006, p. 434.
  108. ^ a b c d e 安井, 浩一郎 (2019年1月31日). “発掘された後藤田正晴の“遺言” 平成政治史の“劇薬”小選挙区制導入とは何だったのか?”. 文春オンライン. 2020年3月3日閲覧。
  109. ^ 辻広雅文 (2010年4月14日). “故後藤田正晴氏が警告した“政治主導の落とし穴”にはまった民主党”. ダイヤモンド・オンライン. 2020年3月4日閲覧。
  110. ^ 内閣総理大臣のコメント”. 首相官邸 (2005年9月21日). 2020年3月4日閲覧。
  111. ^ a b c d e f g h i 保阪正康『後藤田正晴 異色官僚政治家の軌跡』(中公文庫、2009年)
  112. ^ 後藤田正晴 & 1998下, pp. 306–307.
  113. ^ 佐藤文生 (1978). はるかなる三里塚. 講談社. pp. 108-109 
  114. ^ 猪瀬直樹『民警』扶桑社、2016年 ISBN 978-4594074432、204p-205p
  115. ^ 衆議院会議録情報 第068回国会 地方行政委員会 第26号”. kokkai.ndl.go.jp. 2018年4月19日閲覧。
  116. ^ 佐々淳行 (2013). 日本赤軍とのわが「七年戦争」. 文藝春秋 
  117. ^ 【産経抄】7月27日」『産経ニュース産経デジタル、2018年7月27日。2023年2月26日閲覧。オリジナルの2023年2月26日時点におけるアーカイブ。
  118. ^ 佐々淳行 『わが上司 後藤田正晴』、文春文庫、2002年、149頁
  119. ^ 佐々淳行 『わが上司 後藤田正晴』、文春文庫、2002年、152頁
  120. ^ a b 後藤田正晴 & 1998下, p. 175.
  121. ^ 開戦2日前、東條はなぜ寝室で号泣したのか…「昭和の怪物 七つの謎」(週刊現代)”. 講談社 (2018年9月1日). 2020年8月2日閲覧。
  122. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 77–78.
  123. ^ a b c d 栗原猛 (2017年). “「異論を言う勇気を持て」―後藤田正晴さんの歴史観と憲法観 | 取材ノート”. 日本記者クラブ JapanNationalPressClub (JNPC). 2022年12月27日閲覧。
  124. ^ 内閣総理大臣その他の国務大臣による靖国神社公式参拝に関する後藤田内閣官房長官談話”. www.mofa.go.jp. 外務省. 2019年12月26日閲覧。
  125. ^ 後藤田正晴 & 1998下, pp. 94–100.
  126. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, pp. 147–148.
  127. ^ <象徴天皇と平成 第8部>半藤、保阪氏対談 (中)社会”. 東京新聞 TOKYO Web (2019年3月26日). 2020年2月6日閲覧。
  128. ^ 佐々淳行 『日本の警察』 PHP新書、1999年、54頁
  129. ^ 読売新聞 2007年12月26日付記事
  130. ^ 佐々淳行 『日本の警察』 PHP新書、1999年、54,55頁
  131. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 120–121.
  132. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, pp. 199–200.
  133. ^ 後藤田正晴 & 1998下, pp. 288–289.
  134. ^ (新聞と9条:430)平和主義の国で:30”. 朝日新聞デジタル (2017年3月14日). 2020年1月23日閲覧。
  135. ^ a b 特集ワイド:平和よ 2016夏・会いたい/8止 海外での武力行使認めず 「待て」と言う勇気を持て 後藤田正晴さん”. 毎日新聞 (2016年8月23日). 2020年1月23日閲覧。
  136. ^ a b 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 49.
  137. ^ a b 後藤田正晴 & 1998上, pp. 118–119.
  138. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, pp. 360・363.
  139. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 366–367.
  140. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 360.
  141. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 125.
  142. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 362.
  143. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 134.
  144. ^ 後藤田正晴 & 1998上, p. 237.
  145. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, pp. 101–102.
  146. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 169.
  147. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 353–361.
  148. ^ 後藤田正晴 1991, pp. 103–104.
  149. ^ “日中友好会館が本館落成20周年祝賀会”. 駐日中華人民共和国大使館. (2008年9月6日). http://www.china-embassy.or.jp/jpn/jbwzlm/zrgx/t511580.htm 2017年11月20日閲覧。 
  150. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 186.
  151. ^ 佐々淳行 2006, p. 42.
  152. ^ 第94回国会 衆議院 外務委員会 第21号 昭和56年9月2日”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館. 2020年1月26日閲覧。
  153. ^ 後藤田正晴 & 1998下, pp. 44–45.
  154. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, pp. 217–222.
  155. ^ 坂東弘平 1983, pp. 188–191.
  156. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, pp. 381–382.
  157. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 173–175.
  158. ^ a b 後藤田正晴 & 1998上, pp. 172–175.
  159. ^ 後藤田正晴 & 1998下, pp. 77–88.
  160. ^ 坂東弘平 1983, p. 169.
  161. ^ 後藤田正晴 & 1998上, p. 270.
  162. ^ a b c 坂東弘平 1983, pp. 182–185.
  163. ^ 後藤田正晴 1991, pp. 178–179.
  164. ^ a b c 小林吉弥. “田中角栄「怒涛の戦後史」(14)名補佐役・後藤田正晴(上)”. 週刊実話. 2019年12月16日閲覧。
  165. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 166–167.
  166. ^ a b c d e 坂東弘平 1983, pp. 143–146.
  167. ^ 後藤田正晴 & 1998上, p. 191.
  168. ^ 後藤田正晴 1991, pp. 81–82.
  169. ^ a b 後藤田正晴 & 1998上, pp. 286–289.
  170. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 280–281.
  171. ^ 小林吉弥 (2019年12月16日). “田中角栄「怒涛の戦後史」(14)名補佐役・後藤田正晴(下)”. ニフティニュース. 2019年12月16日閲覧。
  172. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 174.
  173. ^ a b 後藤田正晴 & 1998上, pp. 345–348.
  174. ^ 坂東弘平 1983, p. 224.
  175. ^ a b c 後藤田正晴 1991, p. 83.
  176. ^ 後藤田正晴 & 1998上, p. 278.
  177. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 286–287.
  178. ^ 後藤田正晴 & 1998上, p. 281.
  179. ^ 坂東弘平 1983, p. 185.
  180. ^ 後藤田正晴 1991, p. 96.
  181. ^ 坂東弘平 1983, p. 243.
  182. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 224–225.
  183. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 25.
  184. ^ 後藤田正晴 1991, pp. 150–151.
  185. ^ 後藤田正晴 1991, pp. 151–152.
  186. ^ 後藤田正晴 1991, p. 107.
  187. ^ 佐々淳行 『わが上司 後藤田正晴』 文春文庫、2002年、232頁
  188. ^ 後藤田正晴 1991, p. 111.
  189. ^ あの田中角栄が惚れ込んだ、最強の官房長官「カミソリ後藤田」の素顔(週刊現代)”. 現代ビジネス (2016年5月29日). 2020年1月21日閲覧。
  190. ^ 後藤田正晴 & 1998下, p. 91.
  191. ^ カミソリ後藤田氏、中曽根首相の国会見通し「狂ってる」:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2018年12月20日). 2020年2月6日閲覧。
  192. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, pp. -122-126.
  193. ^ 後藤田正晴 1991, pp. 24–25.
  194. ^ 後藤田正晴 1991, pp. 30–31.
  195. ^ 坂東弘平 1983, pp. 116–118.
  196. ^ 名越健郎『秘密資金の戦後政党史: 米露公文書に刻まれた「依存」の系譜』新潮社、2019年、45頁。ISBN 978-4-10-603850-1OCLC 1134986807 
  197. ^ 坂東弘平 1983, pp. 160–161.
  198. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, pp. 254–256.
  199. ^ 産経新聞取材班, ed (2009-11-22). 総括せよ!さらば革命的世代 40年前、キャンパスで何があったか. 産経新聞出版. p. 25. ISBN 978-4819110778 
  200. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 278–279.
  201. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 369–348.
  202. ^ a b 後藤田正晴 & 1998下, pp. 126–127.
  203. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, pp. 261・321-323.
  204. ^ 2001 DECEMBER vol.68日本ゴルフ協会”. www.jga.or.jp. 2001 DECEMBER vol.68. 2019年12月31日閲覧。
  205. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, pp. 317–320.
  206. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 262.
  207. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, pp. 278–279.
  208. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, pp. 308–309.
  209. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 315.
  210. ^ 佐々淳行『連合赤軍「あさま山荘」事件』文藝春秋(文春文庫)、1999年。ISBN 9784167560058 
  211. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 152-153・178.
  212. ^ 後藤田正晴 & 1998上, p. 169.
  213. ^ 「憲法改正」後藤田正晴の警告が聞こえる――保阪正康が語る。”. 文藝春秋digital (2019年11月24日). 2019年12月28日閲覧。
  214. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 302.
  215. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 150–151.
  216. ^ 佐々淳行 2006, p. 344.
  217. ^ 田原総一朗 『警察官僚の時代』 講談社文庫 p.17
  218. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 155–156.
  219. ^ 佐々淳行 2006, p. 24-25.
  220. ^ a b c 坂東弘平 1983, pp. 161–162.
  221. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 216–217.
  222. ^ 久能靖 (2002). 浅間山荘事件の真実. 河出文庫. p. 351 
  223. ^ “あの田中角栄が惚れ込んだ最強の官房長官「カミソリ後藤田」の素顔(週刊現代)”. 現代ビジネス. https://gendai.media/articles/-/48711?page=2 2018年4月5日閲覧。 
  224. ^ 伊藤智永 (2019年12月7日). “時の在りか:長期政権を作ったふたり”. 毎日新聞. 2019年12月18日閲覧。
  225. ^ 服部龍二 (2015). 中曽根康弘. 中央公論新社. p. 188 
  226. ^ 後藤田正晴 & 1998下, pp. 53–55.
  227. ^ “事件から30年 「フライデー事件」が問いかけるもの(てれびのスキマ) - Yahoo!ニュース”. Yahoo!ニュース 個人. https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/80d1ef41b6e60a9c893907bdac3eabfbb2780055 2018年4月5日閲覧。 
  228. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, pp. 78–79.
  229. ^ 英治, 大下; 大下英治. (2014). 内閣官房長官秘録. Tōkyō: Īsutopuresu. ISBN 9784781650371. OCLC 893833852. https://www.worldcat.org/oclc/893833852 
  230. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, pp. 100–101.
  231. ^ 堀川惠子 (2014). 教誨師. 講談社. ISBN 4062187418 
  232. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 109.
  233. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 236.
  234. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 292.
  235. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 60–61.
  236. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 93–94.
  237. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 98–99.
  238. ^ 後藤田正晴 & 1998上, pp. 174–175.
  239. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 222.
  240. ^ a b c 御厨貴『知の格闘: 掟破りの政治学講義』筑摩書房、2014年1月7日、61-62頁。ISBN 978-4-480-06760-9 
  241. ^ 【番頭の時代】第4部・永田町のキーマン(3) 「後藤田五訓」官僚の省益戒め 後藤田正晴元官房長官”. 産経ニュース (2015年8月30日). 2018年12月6日閲覧。
  242. ^ 津守滋 2007, p. 147-148.
  243. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 69.
  244. ^ 津守滋 2007, p. 5.
  245. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 24.
  246. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 46.
  247. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 56.
  248. ^ 後藤田正晴 & 1998下, p. 173.
  249. ^ 『私の後藤田正晴』編纂委員会 2007, p. 124.
  250. ^ a b c 復興へ 第18部 この国 震災3年の決算”. 神戸新聞NEXT (1998年1月14日). 2019年12月16日閲覧。
  251. ^ 衆議院会議録情報 第132回国会 議院運営委員会 第7号”. kokkai.ndl.go.jp. 2019年12月16日閲覧。
  252. ^ 参議院会議録情報 第132回国会 議院運営委員会 第5号”. kokkai.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2019年12月16日閲覧。
  253. ^ 昭和偉人伝”. BS朝日. 2019年12月16日閲覧。
  254. ^ 鹿間孝一. “阪神大震災から22年で思い出す3人”. 産経WEST. 2019年12月16日閲覧。
  255. ^ 災の国~問われる「覚悟」~ |(3)被災地の夢 政と官の壁手も足も出ず”. 神戸新聞NEXT (2015年1月4日). 2019年12月16日閲覧。
  256. ^ 震災20年 復興の課題と成果は 有識者に聞く”. 神戸新聞NEXT (2015年1月4日). 2019年12月16日閲覧。
  257. ^ 五百籏頭真「特別講演Ⅰ 「大震災の時代に生きる」」熊本県立大学理事長・元東日本大震災復興構想会議議長 第50 回日本赤十字社医学会総会第66号、2014年10月、NCID AN00184873 
  258. ^ 八幡和郎 (2019年8月28日). “【対韓 最後通牒】GSOMIA破棄までする韓国…有事の際はどうなる!? 「軍事境界線」近いソウルや仁川、日本人の滞在・旅行は減らすべき 空港や港湾のハブを奪還せよ”. zakzak. 2019年12月16日閲覧。
  259. ^ 国立国会図書館. “博士論文『肝臓と過敏性現象との関係に就いての観察』”. 2023年4月6日閲覧。
  260. ^ 国立国会図書館. “博士論文『腎機能と皮膚機能との関連』”. 2023年4月6日閲覧。


「後藤田正晴」の続きの解説一覧

後藤田正晴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 05:17 UTC 版)

征途」の記事における「後藤田正晴」の解説

史実では内務省警察庁キャリア官僚経て国会議員転身し内閣官房長官副総理などを歴任した人物

※この「後藤田正晴」の解説は、「征途」の解説の一部です。
「後藤田正晴」を含む「征途」の記事については、「征途」の概要を参照ください。


後藤田正晴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:10 UTC 版)

村山富市」の記事における「後藤田正晴」の解説

村山は、後藤田正晴が衆議院初当選の頃は田中角栄近く金銭不正の印象が強い後藤田国会で野次を飛ばしたが、後藤田野党時代村山に「蟻の一穴」論で、自衛隊の海外派遣反対だけは協力しよう呼びかけ以降ハト派同士意気投合する村山首相在任中阪神・淡路大震災などに際して後藤田が度々助言行い村山1995年7月参院選社会党敗北した後、進退相談するなど良き相談相手一人であった

※この「後藤田正晴」の解説は、「村山富市」の解説の一部です。
「後藤田正晴」を含む「村山富市」の記事については、「村山富市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後藤田正晴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後藤田正晴」の関連用語

後藤田正晴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後藤田正晴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後藤田正晴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの征途 (改訂履歴)、村山富市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS