後継者の発展とは? わかりやすく解説

後継者の発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 17:12 UTC 版)

デストルドー」の記事における「後継者の発展」の解説

ポール・フェダーンは最重度メランコリーに「死の欲動」が観察されるとし、同様の指摘はしばしなされるフロイト弟子にも受け入れた者はいたが、しかし大勢ではフロイトの「死の欲動概念批判多くフロイト死後になってから、死の欲動考え取り入れた学者達により新たな展開なされてゆく。継承発展させた人物メラニー・クラインジャック・ラカン代表的である。 現代では「死の欲動」という概念精神分析臨床では用いられにくく、むしろ「攻撃性」それ自体本質的なものとして考えられている。それは臨床において現れるのは「死の欲動」という概念ではなく、むしろ医師への攻撃的な反応怒りだからである。また自傷行為自罰行為見られ、このことから「攻撃的なもの」としての死の欲動概念深く考えられるようになった対象関係論においてはリビドー攻撃性が非常に重要である。特にメラニー・クラインその後継者においては不安や迫害妄想焦点当てられている。精神病患者自身破壊する幻聴などの源泉として死の欲動援用される。死の欲動分裂した悪い自我部分投影性同一視として、幻覚幻聴通して患者帰ってくるという考え方など言われている。 それに対して自我心理学では死の欲動広範囲攻撃性として捉えている。これはハインツ・ハルトマンやエルンスト・クリスによって主張されたもので、そもそもフロイトにおいて死の欲動相当する攻撃性適切に把握されていなかったので(年代において言うことが異なる)、それを自我との関連統合的捉えた結果死の欲動はそれ自体確認されず、むしろ自我攻撃性支配性向などとして活用されるとしている。また「死の欲動」を攻撃性捉えると、「攻撃的な」という概念は何にでも当てはまるので(例え友達との競争や何かに勝ちたいという気持ち、それに所有する欲求など)、そもそもの概念疑問符付されたりもした。 そして自己心理学においては死の欲動あくまでも自己の崩壊産物であり、その本質は自己主張的な性質として、人間正常な活力として考えられている。攻撃性は本来適切な欲求感情のである。しかし患者他人適切に反応してくれないと、患者自己がばらばらになり、その欲求不満憤怒として表す。これが典型的な攻撃性によって現れる自己愛憤怒である。これに付随して抑うつ自傷行為サディズム・マゾヒズム生じる。このようにそもそも自己心理学では本質的な攻撃性と、二次的な自己の破壊産物である攻撃性分ける。そしてフロイト想定した死の欲動」は心理的な活力という概念置き換えられ把握されている。

※この「後継者の発展」の解説は、「デストルドー」の解説の一部です。
「後継者の発展」を含む「デストルドー」の記事については、「デストルドー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後継者の発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後継者の発展」の関連用語

後継者の発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後継者の発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデストルドー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS