後古典期のメキシコ湾岸にあったプトゥン人の町々とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後古典期のメキシコ湾岸にあったプトゥン人の町々の意味・解説 

後古典期のメキシコ湾岸にあったプトゥン人の町々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/11 00:16 UTC 版)

プトゥン人」の記事における「後古典期のメキシコ湾岸にあったプトゥン人の町々」の解説

アカラン地方には、76か所に及ぶ町や村落があったとされ、16世紀ごろに繁栄していたのは、当時アカラン地方首府というべき町イツァムカナックという町であり、パクスボロナチャと呼ばれる王がいたとされる。イツァムカナックの支配階層をなす一族、すなわち「パクスボロナチャの兄弟たち」は、アカラン商人たち長距離交易支配することによって富と権威得ていた。 イツァムカナックは、4つ区分されて、パクスボロナチャの部下である4人の長官それぞれに割り当てられ区画支配していて、900から1000か所に及ぶ漆喰施され石造り家々があった。その家々大部分には複数家族暮らしていたことが伝えられている。アカラン地方の町々の最高位支配者ないし首長や町を区分したその区の指導者は、「主君」ないし「支配者」という意味のアハウという称号によって知られ、彼らは、マヤ語ナワ語両方由来する個人の名前も持っていた。 しかし実際のところは、そういった町や正確な位置一部除いてよくわかっておらず、考古学的な一般調査によって、大規模な遺跡10か所弱あることがようやく確認されている状況である。そのような調査結果多く研究者がイツァムカナックであろう推察する到ったのは、高さ20mを超えるピラミッド状の構築物いくつかの基壇状の構築物のほか球戯場思われる遺構をもち、13平方キロ超える規模を持つエル・ティグレという遺跡である。 チョンタルパ地方では、グリハルバ川河口付近に「プトゥン人」という意味の名をもつポトンチャンという町があった。 タバスコ州にあるTixchelの遺跡は、16世紀後半に、プトゥン人もどってきたときに彼らの信仰していた月の女神であるとともに洪水多産織物医療の神である女神イシュチェルにちなんでその名で呼ばれるようになったスペインによる征服以前には、征服後二倍人口があったことがわかっている。 タバスコ州プトゥン人住んでいた町々には、ナワ語やソケ語を話す人々住んでおりお互いに交流もあった。交易相手なるだけでなく、プトゥン人個人名ナワ語由来のものが見られたり、ナワ語の暦にある日の名前に当たるものも珍しくないように、結婚行われていたようである。

※この「後古典期のメキシコ湾岸にあったプトゥン人の町々」の解説は、「プトゥン人」の解説の一部です。
「後古典期のメキシコ湾岸にあったプトゥン人の町々」を含む「プトゥン人」の記事については、「プトゥン人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後古典期のメキシコ湾岸にあったプトゥン人の町々」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後古典期のメキシコ湾岸にあったプトゥン人の町々」の関連用語

後古典期のメキシコ湾岸にあったプトゥン人の町々のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後古典期のメキシコ湾岸にあったプトゥン人の町々のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプトゥン人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS