後古典期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 考古学 > 古典期 > 後古典期の意味・解説 

後古典期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/22 00:25 UTC 版)

後古典期(こうこてんき、Post Classic period(Stage,era))は、メソアメリカの考古学の時代区分。




「後古典期」の続きの解説一覧

後古典期(A.D.950年 - 1524年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 06:43 UTC 版)

マヤ文明」の記事における「後古典期(A.D.950年 - 1524年)」の解説

プトゥン人」も参照 後古典期(A.D.950-1524)には、北部チチェン・イッツァ中心とする文明栄えたチチェン・イッツァ衰退後12世紀ごろにマヤパン(Mayapan)が覇権握り15世紀中期までユカタン半島北部統治したマヤパン衰退後巨大勢力はどこの地域にも出現せず、スペイン人侵入にいたるまで群小勢力各地割拠していた。またこの時期交易盛んになり、コスメル島(Cozmel Island)などの港湾都市交易都市が、カカオ豆ユカタン半島の塩などの交易繁栄した

※この「後古典期(A.D.950年 - 1524年)」の解説は、「マヤ文明」の解説の一部です。
「後古典期(A.D.950年 - 1524年)」を含む「マヤ文明」の記事については、「マヤ文明」の概要を参照ください。


後古典期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 15:48 UTC 版)

ベリーズの歴史」の記事における「後古典期」の解説

続く経済的繁栄A.D.900~1531) 後古典期になってグアテマラ北部ペテン低地などの「中部地域」で、マヤの諸都市放棄されても、ラマナイは、人口減少起こらず繁栄続けたまた、ノームル復興してユカタン北部の影響受けた建造物建設されている。ラマナイのみならずベリーズ国内見られるこの時期のほかの遺跡でも、儀式が行われた遺構では、マヤパンなどユカタン半島の後古典期の遺跡出土するものとほぼ同じ香炉発見されている。これは、チェトウマルという国がこの時期に「ベリーズ」で繁栄していたことと関連していると思われるまた、さんご礁キーにも、後古典期の遺跡見られ鉛釉土器出土見られるプトゥン人ホンジュラス西部モタグァ川河口からユカタン半島周回しタバスコ州抜け交易路近かったこと、カカオ豆産地だったことなどで衰退せずにすんだと思われる1527年ユカタン征服者として知られるフランシスコ・デ・モンテーホが、チェトゥマル中心地訪れたときには2000もの家屋目撃したという記録がある。

※この「後古典期」の解説は、「ベリーズの歴史」の解説の一部です。
「後古典期」を含む「ベリーズの歴史」の記事については、「ベリーズの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後古典期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



後古典期と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後古典期」の関連用語

後古典期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後古典期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後古典期 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマヤ文明 (改訂履歴)、ベリーズの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS