形成の過程とは? わかりやすく解説

形成の過程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 00:46 UTC 版)

中胚葉」の記事における「形成の過程」の解説

中胚葉細胞外胚葉内胚葉の間を満たすものは無体腔動物、間に体腔作って外胚葉の裏打ちのみを行うものは偽体腔動物外胚葉内胚葉両側の裏打ちをするものを真体腔動物と言う外胚葉内胚葉の間にほとんど細胞存在しないものを二胚葉動物というが、実際に外皮腸壁の間に細胞存在しない例はヒドロ虫類しかなく、その意味では後生動物全て三胚葉性とする主張もある。 中胚葉がどこに由来するかは動物群によって様々である。大きく分ける外胚葉細胞由来するものと、内胚葉細胞由来するものがあり、前者を外中胚葉 (ectomesoderm)、後者内中胚葉 (endomesoderm)という。真の中胚葉後者であるとみなされ、たとえば二胚葉動物と言われる刺胞動物有櫛動物では外中胚葉のみを持つ。だが、これをあえて内中胚葉区別しない立場もある。 真体腔は、その発生様式から、大きくは以下の二つ分けられてきた。 腸体腔 (entocoel) 腸管側面腸体腔嚢と呼ばれる膨らみ生じ、これがくびれて独立したものから発達する裂体腔 (schizocoel) 中胚葉に当たる細胞分かれてその後その内部に体腔形成される。 その典型的なものは環形動物見られるもので、卵割初期形成される一個の端細胞(または中胚葉母細胞)が卵割腔内で分裂し前方向かって体節ごとの体腔作ってゆく。 この二分法古典的な動物系統論に基づくものである。それによると三胚葉性の動物原口が口になる前口動物原口肛門になる後口動物分かれ前者螺旋卵割行い裂体腔を持つのに対して後口動物放射卵割行って腸体腔発達させる。しかし、このような二分法は現在では疑問視されている。 なお、脊椎動物後口動物であるから腸体腔であり、その中胚葉原腸壁から袋の形で分離するとの判断があった。それによると両生類の場合神経胚期脊索両側二層の壁を持つ袋の形で外胚葉内胚葉の間に入り込みその後脊索との間でくびれるようにして分離する。だが現在では脊椎動物裂体腔であると判断されている。 実際発生では状況はさらに複雑である。たとえば発生モデル生物として使われてきたウニ場合胞胚腔埋め細胞には以下のような三つ形成過程がある。どれも内胚葉起源と見なせるものの、それぞれ出現する時期も場所も異なるが、その全て中胚葉と見なされている。 まず原腸陥入に先だって、植物極層から胞胚腔内に細胞群がこぼれ落ちる。これを第一次間充織と言い原腸陥入が進むと原口近く胞胚腔植物極側の底に位置する。これは幼生骨片形成する原腸陥入の際に原腸先端部から胞胚腔にこぼれ落ち細胞群があり、これを第二次間充織という。これは原腸引き込む運動与って原腸陥入する方向先端位置し、後に筋肉体腔細胞などに分化する原口反対側に新たに口が開いた後、腸管側面から膨らみ生じ独立して体腔嚢となる。これは変態の際にウニ原基形成される元になる。

※この「形成の過程」の解説は、「中胚葉」の解説の一部です。
「形成の過程」を含む「中胚葉」の記事については、「中胚葉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形成の過程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形成の過程」の関連用語

形成の過程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形成の過程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中胚葉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS