弥生墳丘墓と前方後円墳のあいだとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 弥生墳丘墓と前方後円墳のあいだの意味・解説 

弥生墳丘墓と前方後円墳のあいだ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 01:37 UTC 版)

纒向型前方後円墳」の記事における「弥生墳丘墓と前方後円墳のあいだ」の解説

古墳」の定義としては、 高い墳丘をもつ。 さまざまな形式と、それを囲む石室などがある。 各種副葬品をもつ。 埋葬施設は墳頂からあまり深くないところにある。 の4点がかつて考古学者後藤守一によって提唱され、それが一般的に受け入れられてきたが、近年の発掘調査進展によって、弥生時代方形周溝墓墳丘墓も、ほぼこの規定該当することが明らかになってきた。寺沢による「纒向型前方後円墳の提唱も、この定義からすれば不適切なものではなく、もし、これを弥生墳丘墓含めるならば、本来は、別の観点からの「古墳」の定義が必要である。ただ、弥生時代の墓制は、北部九州山陰山陽近畿東国各地域において、吉備における特殊器台・特殊壺をともなう共通儀礼山陰における四隅突出型墳丘墓築造など地域的な共通性ともないながらも多様な形態内容有していたのに対し古墳時代墳墓は、前方後円墳前方後方墳円墳方墳など階層性ともなって墳形集約され埋葬施設副葬品においても全国規模画一化傾向顕著となる。 「墳丘墓」の概念弥生時代導入した近藤義郎は、前方後円墳について「首長継承儀礼の場」との見解示し、それがこんにち定説となっている。近藤は、弥生墳丘墓前方後円墳との相違点として、 墳形墳丘規模において「飛躍」がみられること 埋葬構造として長大割竹形木棺竪穴式石室有すること 一定の規範にもとづく副葬品において中国鏡、とくに多数三角縁神獣鏡をともなうこと などを掲げている。墳丘規模は、長さも高さも前方後円墳のほうが格段に大きく墳形は、墳丘墓方形が主で円形少ないが、古墳においては円形が主となる。近藤は、これら個々要素いくらかは、すでに弥生墳丘墓にもみられるが、前方後円墳はそれを「飛躍的に継承したものであり、それゆえ創造的産物」と呼びうるものである、としている。 弥生時代墳丘墓地域による個性顕著であるのに対し前方後円墳全国的な普遍性をもって現れたことは、諸首長が共通の墳墓祭祀をもつようになったことを意味するものと考えられるその意味で、弥生墳丘墓前方後円墳築造とのあいだには、政治的に隔絶した差異認められるこのようななかで、纒向型前方後円墳あるいは纒向墳丘墓をどう位置づけるかは難し問題はらんでいるが、古代史学者吉村武彦は、「これらの墳墓発掘進んでいない現在、慎重な対応が求められるが、墳丘企画性や築造技術一貫性認めなければならないだろう」としている。

※この「弥生墳丘墓と前方後円墳のあいだ」の解説は、「纒向型前方後円墳」の解説の一部です。
「弥生墳丘墓と前方後円墳のあいだ」を含む「纒向型前方後円墳」の記事については、「纒向型前方後円墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弥生墳丘墓と前方後円墳のあいだ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弥生墳丘墓と前方後円墳のあいだ」の関連用語

弥生墳丘墓と前方後円墳のあいだのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弥生墳丘墓と前方後円墳のあいだのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの纒向型前方後円墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS