廻国修行とは? わかりやすく解説

廻国修行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 01:53 UTC 版)

斎藤新太郎」の記事における「廻国修行」の解説

弘化4年1847年4月より嘉永2年1849年)まで廻国修行に出て全国を巡る。この廻国修行中に久留米藩加藤田平八郎加藤田神陰流)の道場柳河藩大石進大石神影流)の道場にも立ち寄り試合をしている。 廻国修行中の嘉永2年1849年5月大村藩訪れ大村藩士試合をしたが、大村藩士実力新太郎に及ばなかった。これが弟の歓之助が大村藩剣術師範として召し抱えられ大村藩剣術主流神道無念流に変わる契機となった同年6月には長州藩訪れ長州藩片山流師家北川家、新陰柳生流師家馬木家・内藤家平岡家道場それぞれ試合をしたが、誰一人新太郎に及ばなかった。この結果見た家老の浦靫負神道無念流高く評価し浦家家臣数名江戸送り練兵館入門させた。 一方新太郎が長州藩士剣術稽古見て黄金の鳥籠に雀を飼っているようなものだ」と発言し、これに怒った長州藩士来島又兵衛十数名が江戸へ行き練兵館試合挑み新太郎は廻国修行中で不在であったため弟の歓之助が相手になり、得意の突き長州藩剣士たちを倒したとされるが、長州藩史料にはそのような記録は無い。 嘉永5年1852年)、長州藩からの招き新太郎は門人伴い再び萩へ赴いた。その途中越前大野藩立ち寄った大野藩では前年嘉永4年1851年)に神道無念流採用し他流試合解禁していたが、新太郎の来訪きっかけ竹刀打込稽古盛んになった。 8月到着した新太郎は、藩校明倫館指導した。この時の新太郎は前回異なり試合勝った負けたりで、勝敗こだわらず指導することを重視していたという。この時新太郎に同行した門人久保無二三は後に長州藩仕官した。 翌9月新太郎が江戸帰る際、長州藩有能な剣士3名を江戸へ留学させるよう進言した。これに対し長州藩は藩の剣術師家から1名ずつ選ばれた者計4名を1年間江戸へ留学させることとした。新太郎が最初に選んだ3名のうち、馬木家門下の山田孫太郎家族病気のため同門の財満新三郎代わり内藤家門下河野右衛門永田健吉は1名というのためどちらか留学できなくなるところだったが、特例内藤家から2名が留学することになった平岡家北川家からも各1名が選ばれ、さらに自費3年留学する桂小五郎井上壮太郞を加えた計7名が江戸留学することになったその後練兵館代表する剣豪となる。

※この「廻国修行」の解説は、「斎藤新太郎」の解説の一部です。
「廻国修行」を含む「斎藤新太郎」の記事については、「斎藤新太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廻国修行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廻国修行」の関連用語

廻国修行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廻国修行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斎藤新太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS