平安期の隆盛とは? わかりやすく解説

平安期の隆盛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:33 UTC 版)

伏見稲荷大社」の記事における「平安期の隆盛」の解説

天長4年827年)、淳和天皇が病に倒れたため占わせたところ、東寺の塔を建てるために稲荷山を伐ったことの祟りであることがわかり大中臣雄良派遣されそれまで秦氏の私社であった稲荷大神初め従五位下神階下賜された。以来京の人々から巽の福神東南方向福の神)との崇敬集めた現在の東寺との関係はここに端緒があるとする。社では稲荷山明神鎮座し和銅4年2月壬午記念日として初午大祭興し稲荷祭この頃から始まったとされている。稲荷祭神幸祭稲荷のお出で)が、旧暦3月中の午の日に、還幸祭稲荷お旅)が旧暦4月上の卯の日、と定められていた。 延喜8年908年)には藤原時平寄進により社殿造営され延長5年927年)の『延喜式神名帳』には名神大社、また二十二社の上七社列し天慶5年942年)に正一位授けられた。当時伊勢神宮天皇以外の参拝禁止されており、京からも近い当社多く参詣者を集めようになった平安時代隆盛が『今昔物語』などにも見え、『枕草子』は初午7度詣でる元気な女性がいて羨ましかった、とある。こうして稲荷祭下鴨葵祭八坂祇園祭とならぶ人気博したという。延久4年1072年)、後三条天皇が初となる行幸があった。神社ごとに勅使を送る奉幣では久安6年1150年)の左大臣藤原頼長初めてである。

※この「平安期の隆盛」の解説は、「伏見稲荷大社」の解説の一部です。
「平安期の隆盛」を含む「伏見稲荷大社」の記事については、「伏見稲荷大社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平安期の隆盛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平安期の隆盛」の関連用語

平安期の隆盛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平安期の隆盛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伏見稲荷大社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS