市営化と延伸とは? わかりやすく解説

市営化と延伸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/27 23:45 UTC 版)

名古屋市電中村線」の記事における「市営化と延伸」の解説

名古屋市民営交通統合政策により、1936年昭和11年5月24日中村電気軌道軌道路線市営化された。これに伴い総延長3.1372キロメートル名古屋市電中村線」が成立する。しかし市営化と同時に老朽化のため全線休止となった再開は翌1937年昭和12年3月14日で、このとき、 全線複線化 名古屋駅高架化完成に伴い高架下抜けた先の笹島町停留場まで延伸(0.2490キロメートル延長)。延長区間中区笹島町 - 牧野町間)の軌道敷特許1937年1月22日付で取得大鳥居から中村公園前まで伸びていた末端区間0.5162キロメートル軌道撤去し参道化。稲葉改め中村公園停留場終端とする。 という3つの改良実施されている。再開同時に中村線栄町線覚王山線とを直通する中村公園前 - 覚王山間の系統新設された。 中村公園前から西、稲葉地町方面には市営バス先行して設定されており、1952年3月時点では栄町から笹島町中村公園経由稲葉地町へ至る系統設定されていた。この稲葉地町方面については、太平洋戦争商店街住宅地発展著しく交通機関拡充望まれる状態にあるとして、市では中村線稲葉地本通2丁目まで1.1キロメートル延伸する計画立て1955年昭和30年1月19日付で軌道敷特許取得した延伸2度分けて実施され、まず1955年昭和30年8月10日中村公園前から鳥居西通停留場までの区間開業。翌1956年昭和31年7月15日稲葉地町停留場までの区間開業し笹島町 - 稲葉地町間の全線開通至った稲葉地町延伸同時に終点付近池下電車運輸事務所所属操車場開設された。同所1958年昭和33年12月池下事務所閉鎖に伴い稲葉地電車運輸事務所へと昇格し栄町線などを走る基幹系統運行つかさどった

※この「市営化と延伸」の解説は、「名古屋市電中村線」の解説の一部です。
「市営化と延伸」を含む「名古屋市電中村線」の記事については、「名古屋市電中村線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市営化と延伸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市営化と延伸」の関連用語

市営化と延伸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市営化と延伸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋市電中村線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS