就役・増備の中止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 就役・増備の中止の意味・解説 

就役・増備の中止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:09 UTC 版)

国鉄EF58形電気機関車」の記事における「就役・増備の中止」の解説

品質極めて粗悪だったために就役当初から故障事故頻発し一時製造中止措置使用中命令出され時期もある。また、労働組合による乗務拒否運動もあった。 製造期間途上徐々に品質改善進められ製造時期メーカーによりデッキ段数車体高さ、細部仕様バリエーションがあった。実際製造メーカー番号割り当てて進められたが、それぞれの資材調達工程進捗状況に差があったために必ずしも番号になっていない。最初に就役したのは、1946年10月落成21号機(川崎電気川崎車両)である。1948年増備中断時点日立担当分の6・7号機、三菱担当分の14号機が未着工であり、それらは後述東芝製の在庫車によって穴埋めなされている。 1 - 30号機が製造途中1948年増備20両の発注キャンセルされ結局31両が就役したところで製造中止となった。 特に増備車への対応が極めて早かった東芝当時東京芝浦電気)では、増備車の製造凍結確定した1948年初頭時点受注予定31 - 38号機と見込み生産分1両を手がけており、既に4両が完成状態であったため、国鉄は他メーカー未着であった3両分東芝肩代わりさせ、31号機のみ増備車として引き取った東芝デッドストックになった5両分車体がのちにEF18 32 - 34EF58 3536転用された。 1948年3月から翌年9月にかけて、高速度遮断器装備高圧回路引き直し一部車体改造行い保安度を向上させる改造が行われた。「第一次装備改造」とも呼ばれる1948年1月までに製造され19両が対象になった。 のちに1953年から1957年にかけて行われた新造の半流線型車体への載せ替え改造捻出された古い箱型車体は、凸型簡易車体だったEF13形に機器ごと転用された。寸法がほぼ合致し両数もちょうど同じ31両で、全車車体載せ替え実現した

※この「就役・増備の中止」の解説は、「国鉄EF58形電気機関車」の解説の一部です。
「就役・増備の中止」を含む「国鉄EF58形電気機関車」の記事については、「国鉄EF58形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「就役・増備の中止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「就役・増備の中止」の関連用語

就役・増備の中止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



就役・増備の中止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄EF58形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS