少年文学会に改名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 少年文学会に改名の意味・解説 

少年文学会に改名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 05:06 UTC 版)

早大童話会」の記事における「少年文学会に改名」の解説

そして鳥越により早大童話会少年文学会に、会誌名も『童苑』から『少年文学』に改名会誌改名1953年とされ、苑が常用漢字でないというのも改名理由だったという。会誌改名ニュースは『日本児童文学』『東京新聞』にも掲載された。 だが両者同時に変えるのは極端だという指摘で(古田によれば「そう言ったのは自分ではないか」とも思っているが、古田記憶確証がないという)、それぞれタイミングをずらし、サークル1960年改名された。このためサークル改名時期当時会員間でも記憶違い証言存在している。また同一組織であれど、組織名知名度早大童話会より劣るため、その後文献輩出者のプロフィールでは、少年文学会時代でも「早大童話会」と記されることが多い。 また53年には初の女性会員が4人入会比率にして約6人に1人ぐらいが女性になったとの事。 川北によると1970年頃には会報別に新入生のみの作品集『狄』(てき)を発行していた。毎週火曜木曜評論研究会、土曜自分たちで書いた作品見せ創作研究会だったという。後述学生闘争激化前は、合宿行っていた。プロになった先輩作家を呼ぶシンポジウムを行う早稲田祭が終わると、旗を持って山手線ぞいに徹夜で歩くというイベントもあり、所要は約12時間。後藤600作品書いてきた時は、編集長だった千葉掲載決断し印刷費は鳥越などの先輩からもカンパ頼んだ1970年頃は少年文学会切手研究会童謡研究会の三団体部室共同使用童謡研究会には当時矢崎節夫在籍していた。童謡研究会その後童謡とは名ばかりヘビーメタルを扱うようになったが、やがて少年文学会と関係が悪くなり、2007年別の部室移動した1973年より雑記帳裸婦餓鬼』(らふとがき。ラフと書きのもじり)を発行、やがて1973年頃より冊子形式で『裸婦餓鬼』に改名して年2-3発行1979年にはまとまった同人誌スタイルへと出世し1980年代まで続く。これは源流たどれば童話時代から続く、由緒ある名である。2004年には『少年文学会童謡研究会裸婦餓鬼合併号』を発行している。 輩出大岡秀明/多珂秀明児童文学研究者小沢正児童文学作家翻訳家) 小桧山奮男(児童文学作家翻訳家川北亮司児童文学作家脚本家漫画原作者後藤竜二児童文学作家杉山経一(児童文学作家鈴木悦夫(児童文学作家作詞家鈴木実児童文学作家千葉幹夫児童文学作家児童文学研究者妖怪研究家松井荘也(児童文学作家松谷さやか(翻訳家) 三田村信行児童文学作家山元護久児童文学作家放送作家作詞家脚本家

※この「少年文学会に改名」の解説は、「早大童話会」の解説の一部です。
「少年文学会に改名」を含む「早大童話会」の記事については、「早大童話会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「少年文学会に改名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「少年文学会に改名」の関連用語

少年文学会に改名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



少年文学会に改名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの早大童話会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS