寄生性昆虫の場合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 寄生性昆虫の場合の意味・解説 

寄生性昆虫の場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 06:48 UTC 版)

過変態」の記事における「寄生性昆虫の場合」の解説

過変態といわれるのは、上記のように1齢幼虫宿主まで到達するための特別な運動器官備え、2齢では宿主上、あるいは内部寄生生活をするためにそのような構造能力大きく失う、という例が多い。ツチハンミョウ類に見られるような、扁平な紡錘形の体に高い運動性備えたものをプラニデュウム Planidium と総称することがあり、これに類する幼虫を持つものは寄生性昆虫に多い。これを持つのは寄生性昆虫として、コウチュウ目ツチハンミョウ科オオハナノミ科、それにホソカタムシ科のソシルス属 Sosylus があり、他にネジレバネ目チョウ目セミヤドリガハエ目ツリアブ科から知られ、また非寄生性ではあるがコウチュウ目ハネカクシ科ホタルモドキ科でも知られる。 他にアミメカゲロウ目カマキリモドキ科のものは幼虫クモ類卵塊寄生することで知られ、その幼虫アミメカゲロウ目一般的な幼虫の形ながら胸脚がよく発達し、卵に到達するとそこで生じる2齢、3齢幼虫歩脚退化させてウジムシ状となり、やはり過変態とされるハチ目ハエ目には多く寄生性の種があり、その中には親が卵を宿主産み付けない種が多数含まれる。それらにも1齢幼虫が高い運動性有し、それによって宿主辿り着くものがある。それらもプラニディウムである。たとえばアリヤドリコバチ科 Eucharitidae の雌は宿主であるアリの巣からやや離れたの上などに産卵し孵化した1齢幼虫全身キチン板で覆われ多く突起持ち乾燥に耐え、また一定の運動能力を持つ。幼虫アリの通る場所まで移動して待機し通りかかったアリ取り付いて巣まで運ばれるハエ目では、たとえばヤドリバエ科セスジハリバエ Tachina nupta はチョウ目幼虫寄生するが、親は卵を植物の上などに産み、そこから孵化した幼虫体表面にクチクラ小板多数備え乾燥にも耐える幼虫植物上で待機姿勢取り震動などで宿主動物接近感知する身体前後左右振り動かし宿主摂食するとそこから侵入する。また甲虫幼虫寄生するアカアシナガハリバエ Dexiosoma canina では1齢幼虫全身長い毛があり、また触角発達しており、幼虫は土や材の中を宿主探し回る擬蛹についてはツチハンミョウ科でのみ知られその意味機能など不明であるが、ツチハンミョウ属はこの時期で夏を越し、またキゲンセイ属のものはこの時期越冬する

※この「寄生性昆虫の場合」の解説は、「過変態」の解説の一部です。
「寄生性昆虫の場合」を含む「過変態」の記事については、「過変態」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寄生性昆虫の場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寄生性昆虫の場合」の関連用語

1
8% |||||

寄生性昆虫の場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寄生性昆虫の場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの過変態 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS