完成当時のデータとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 完成当時のデータの意味・解説 

完成当時のデータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 22:00 UTC 版)

凌雲閣」の記事における「完成当時のデータ」の解説

開業日:1890年11月11日当初11月10日報じられたが、来賓都合で翌11日繰り延べられた。エレベーターの日11月10日)はこの当初報道にちなんでいる。 高さ:173尺(約52メートル当初220尺(約66.7メートル)と報じられたが、1921年大正10年)に行われた震災予防調査会再調査では避雷針含めて173尺とされている。この再調査数値には避雷針の高さは含まれていないとする文献もある。なお、日本建築学会正員堀口甚吉1968年発表した論文では、この再調査では天井ふところ分の10 - 15尺(約3 - 4.5メートル)、入り口石段の高さ2尺(約0.6メートル)、避雷針の高さ12尺(約3.6メートル)が含まれておらず、これに建物基礎底面からの高さ20尺(約6メートル)を合わせると、当初発表通り220尺になるとしている。 建坪37坪(122.31平方メートル設計ウィリアム・K・バルトンWilliam K. Burton英国人技師お雇い外国人入場料大人8銭、子供4銭 構造10階まで煉瓦造り11・12階は木造1階入り口階、2階から7階は諸外国物品販売店(計46店舗)、8階休憩室10階から12階眺望室(望遠鏡設置)。 7馬力電動機10乗りのかご2基が1階から8階昇降する日本初エレベーター設置されたが、開業当日より故障頻発。翌1891年5月には使用中止になり、東京電燈との間で訴訟沙汰となる。エレベーター運転停止命令出たため、客足確保するのに階段壁面花街から選ばれ芸者達の写真貼り付け日本初美人コンテスト(とされる)「東京百美人」が開催される各階内部には3個の電灯点じて、176個の窓から光を放ったまた、11階には1個当たり5000燭光アーク灯2個が設置された。

※この「完成当時のデータ」の解説は、「凌雲閣」の解説の一部です。
「完成当時のデータ」を含む「凌雲閣」の記事については、「凌雲閣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「完成当時のデータ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「完成当時のデータ」の関連用語

1
2% |||||

完成当時のデータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



完成当時のデータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの凌雲閣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS