完成とその概要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 完成とその概要の意味・解説 

完成とその概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 07:09 UTC 版)

リキ・スポーツパレス」の記事における「完成とその概要」の解説

力道山は、後援者明治座社長だった新田新作から新田本拠地ある日本橋浪花町(現日本橋富沢町)の土地をもらい、そこを自身道場力道山道場」、後に「日本プロレス・センター」と称し日本プロレス拠点としていた。プロレス・センターは広かったが、少人数しか観客収容することができなかった。 力道山は、「プロレスにも、相撲の『国技館のような常設会場欲しい」と考えていた。常設会場があれば定期興行開催も可能で、他の会場レンタルする必要も無いためトラブルも減るという、斬新なアイデアだった。偶然にもプロレスセンターは土地収用対象となったため(現在のNTT東日本茅場ビル)、渋谷新し土地買い求めビル建てることとした。 1960年着工当時金額15億円という巨費投資し1961年完成した力道山想い出遠征地であるハワイ州ホノルル・シビック・オーデトリアムを模して建造されホールは、ビル3階から5階部分までの吹き抜けで、最大収容数3,000人。7月30日行われたお披露目会には、美空ひばり江利チエミ雪村いづみの「三人娘」を始めとする、テレビ界のスター多数来場。夢の殿堂とも呼ばれた杮落とし8月19日日本プロレス興行で、観客動員は3,000超満員であった日本プロレス常設会場として、「三菱ダイヤモンドアワー・プロレスリング中継」も主に当会場から中継されたほか、ボクシング興行行われた所有力道山個人不動産資産会社「リキ・エンタープライズ」。ビル内には、プロレス会場前述ホール)やプロレス道場(リキ・レスリングジム)、プロレス関係の事務所任意団体日本プロレス・コミッション、任意団体日本プロレス協会日本プロレス興業株式会社)はもちろん置いたが、力道山個人アイデアによる様々な副業的事業開始された。 それらは、当時としては目新しいビジネスであったが、いずれもその数年内に全体として市場急速に拡大し急成長遂げ業種多くサウナの「リキトルコ」、ボウリング場「リキ・ボーリング」、キャバレー花嫁学校(現在で言うフィニッシングスクール)、更にレストラン「リキレストラン」、リキ・ボクシングジム、そして女性専用スポーツジムビル内に入居一大複合ビルとして運営したが、複合ビルにしたことも「ビルに客を呼んでプロレスを観て帰ってもらおう」という、斬新な発想からである。

※この「完成とその概要」の解説は、「リキ・スポーツパレス」の解説の一部です。
「完成とその概要」を含む「リキ・スポーツパレス」の記事については、「リキ・スポーツパレス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「完成とその概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「完成とその概要」の関連用語

完成とその概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



完成とその概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリキ・スポーツパレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS