宇宙の大きさとは? わかりやすく解説

宇宙の大きさ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 02:34 UTC 版)

観測可能な宇宙」の記事における「宇宙の大きさ」の解説

地球から「可視宇宙宇宙光の地平面)の端までの共動距離は、あらゆる方向に約14ギガパーセク465光年)である。これによって、観測可能な宇宙の共動半径下限明確になる。もっとも、導入部述べたように、可視宇宙観測可能な宇宙よりやや小さいと考えられる。これは、再結合宇宙の晴れ上がり以後放射され宇宙背景放射からの光しか見えないためである。この宇宙背景放射によって、われわれには天体の「最終散乱面」が見えているということになる(重力波によって、あくまで理論上は、この球体外部領域から、再結合以前事象観察できる)。つまり、可視宇宙直径28ギガパーセク(約930光年)の球体ということになる。宇宙空間はだいたいユークリッド平面であるから、この大きさはおよそ 4 3 × π × R 3 = 4 × 10 32  ly 3 {\displaystyle {\frac {4}{3}}\times \pi \times \mathrm {R} ^{3}=4\times 10^{32}{\text{ ly}}^{3}} すなわち3×1080立方メートルの共動体積に相当する。 上に引用した数字は、(宇宙時間でいう)「今」の距離であり、「光が放射され時点における」距離ではない。例えば、今この瞬間にみえる宇宙マイクロ波背景放射 (CMBR) は、137年前起こったビッグバンから379,000年後の再結合時に放射されたものである。この放射エネルギーは、その中間の時期密集し、現在では銀河になっている物質から放出されたものである。これらの銀河は現在、われわれからおよそ460光年の距離にあるとされている。光が放出され時点におけるその物質までの距離を推定するためには、「膨張数学モデル」を選びまた、スケール因子a(t)ビッグバンからの任意の時刻t について計算しなければならない観察適したΛ-CDMモデルでは、WMAP衛星からのデータ用いこのような計算によって、およそ1292というスケール因子変化得られる。これが意味するのは、宇宙が、CMBR光子放出されたときの大きさの1292倍に膨張しているということである。よって、現在観測できる最も遠く物質460光年先)は、現在受け取っているマイクロ波放出されときには、いずれ地球となる物質からわずか3600光年しか離れていなかったのである。つまり宇宙の膨張により137光年より遠方宇宙も「観測可能な宇宙」に含まれたことになり、重力波最初に発生したインフレーション時期雑誌ニュートン2012年7月号掲載)にはインフレーションによる急激な膨張により、重力波発生した物理体が現在では非常に遠方存在していることになる。

※この「宇宙の大きさ」の解説は、「観測可能な宇宙」の解説の一部です。
「宇宙の大きさ」を含む「観測可能な宇宙」の記事については、「観測可能な宇宙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇宙の大きさ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇宙の大きさ」の関連用語

宇宙の大きさのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇宙の大きさのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの観測可能な宇宙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS