奉行直轄職とは? わかりやすく解説

奉行直轄職

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/19 15:41 UTC 版)

仙台藩の役職」の記事における「奉行直轄職」の解説

以下の役職仙台市史組織図奉行直下位置づけられているもの。『宮城県姓氏家系大辞典記載追記部分は(宮)と末尾表記若年寄 奉行補佐役 。別名は若老。役高1000石。評定役大番頭兼務する場合もある。江戸時代後期以降須原屋江戸武鑑では幕職の若年寄職に配慮しているためか「年寄名義掲載されていることが、「仙台市史通史5・近世3」の安永2年1773年)の政変面子と「大武鑑・中巻」の同年武鑑との比較でわかる。 少老、若老とも称す対外的には「年寄」と呼称。表向の政治にはかかわらず藩主私的な部分統括藩政中期、この職に就任することによって、家格「召出」となる者が通例となった。(宮) 旗奉行 槍奉行 大番頭おおばんがしら役高600石。先述のとおり若年寄兼帯することがある対外的には国許番頭多く若年寄兼務家格「召出」および平士編成する大番組対外的には大番)を率いる。大番組任務は、城中警備十組一時期十二組)(宮) 脇番頭 城番 二の丸留守居 出入司しゅつにゅうつかさ) 藩財政での最高職で政策決定関与役高600石。当初別の名呼ばれていたが、初名について不詳対外的には「用人」と呼称財政関係総括責任者。(宮) 申次もうしつぎ) 初名は奏者役。延宝4年1676年)に設置幕末坂時秀英力)が祭祀奉行兼務したように他職と兼務することがある評定役ひょうじょうやく) 司法においての最高職で政策決定関与役高500石。先述のとおり若年寄兼帯することがある評定所役人 切支丹鉄砲改町奉行 役高300石。配下町同心 近習目付 延宝3年1675年)に設置若年寄支配目付徒目付異なり奉行職支配時間に関係なく直接藩主政治姿勢政策人事役人勤務などについて、報告することを任務とした。(宮) 屋敷奉行 享保11年1726年)に兵具奉行兼務となる。 奥年寄 他藩の広敷用人相当。広敷番頭や御用達大所組頭統括姫様御年寄(宮) 袖ヶ崎御年寄(宮)

※この「奉行直轄職」の解説は、「仙台藩の役職」の解説の一部です。
「奉行直轄職」を含む「仙台藩の役職」の記事については、「仙台藩の役職」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奉行直轄職」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奉行直轄職」の関連用語

奉行直轄職のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奉行直轄職のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仙台藩の役職 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS