地域差・区画とは? わかりやすく解説

地域差・区画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 06:47 UTC 版)

美濃弁」の記事における「地域差・区画」の解説

岐阜県方言愛知県方言同様西日本方言東日本方言境界地帯にあたり文法西日本的、音韻・アクセントでは東日本的な特徴を持つ。長野県北陸近畿との県境での方言差が大きく、それに比べる県内方言差は小さい。一般に美濃飛騨対立する考えられるが、実際に美濃飛騨の間にはっきりした方言境界はなく、美濃北部飛騨一つまとまりとして北部方言構成し美濃南部南部方言)と対立する北部方言範囲は、おおむね郡上市および揖斐郡北部本巣市北部・旧武儀郡北部加茂郡北部・旧恵那郡北部以北にあたる。北部方言と南部方言主な違いには、以下がある。 連母音の融合北部ではまれだが、南部ではai→æː/aːのような変化がある。 勧誘表現が、北部で「行かまいか」、南部で「行こまいか」。 「何」「いつ」「どこ」といった疑問詞アクセントが、北部で「なにが」型、南部で「なにが」型。 一段活用動詞アクセント共通語で「あげる」型のものが、南部では「あげる」型になる。 美濃弁は西に行けば行くほど近畿方言関西弁)的、東に行けば行くほど長野・山梨・静岡方言色彩が強まる傾向がある。美濃西端揖斐郡北部不破郡西部養老郡西部は、近畿方言からの影響が強い地域で、一区画をなしている。この地域では、京阪式アクセントまたはその変種垂井式アクセント)、一拍名詞長音化現象、「買うた」、敬語「…はる」などの近畿方言特徴を持つ。一方東部東濃南部おおむね多治見市土岐市瑞浪市恵那市中津川市南部)は、アクセント語法三河方言影響見られる地域であり、ここも一区画とされる。以上の地域除いた美濃中心部が、西美濃と東美濃分けられる。以上を総合し岐阜県方言例えば以下のような区分が行なわれている。 北・中部圏 - 飛騨北濃中濃北部東濃北部 美濃西縁圏 - 揖斐郡北部不破郡西部養老郡西部 西美濃圏 - 西濃美濃西縁圏を除く)・中濃北部を除く) 東美濃圏 - 東濃北部と南部を除く) 美濃東南圏 - 東濃南部 東美濃西美濃の境界研究者により違いがあり、旧武儀町加茂郡可児郡等を東美濃入れる説もある。また西美濃、東美濃をさらにそれぞれ東西細分する場合もある。 北・中部圏に属す郡上市周辺方言城下町言葉として独自の発達したため、「郡上弁」とも呼ばれる江戸時代に同じ郡上藩であった福井県大野市和泉村郡上方言からの影響強く東京式アクセントなど美濃弁要素みられる

※この「地域差・区画」の解説は、「美濃弁」の解説の一部です。
「地域差・区画」を含む「美濃弁」の記事については、「美濃弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地域差・区画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地域差・区画」の関連用語

1
2% |||||

地域差・区画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域差・区画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの美濃弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS