地域化、EFTAの結成からEC加盟へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地域化、EFTAの結成からEC加盟への意味・解説 

地域化、EFTAの結成からEC加盟へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 14:29 UTC 版)

イギリスの歴史」の記事における「地域化、EFTAの結成からEC加盟へ」の解説

ヨーロッパ大陸では1951年フランスドイツイタリア、オランダベルギールクセンブルクの6カ国によって欧州石炭鉄鋼共同体発足1957年にはこれをベースとしてヨーロッパ経済圏確立目指す欧州経済共同体EEC)が成立したイギリスではこれに対抗して1959年スウェーデン、ノルウェー、デンマークオーストリアスイスポルトガルの7カ国で欧州自由貿易連合EFTA)を結成したEFTA域内での自由貿易目的であったが、フランスドイツなどのヨーロッパ先進工業地域経済的な中心地EEC押さえられていた。又1967年欧州石炭鉄鋼共同体ヨーロッパ経済共同体欧州原子力共同体統合して欧州共同体EC)が誕生すると、ヨーロッパ中心部巨大な関税同盟マーケット出現し、「イギリスECに加わるべきである」とする議論活発になった。これはイギリス国論二分する激し議論となり、EC経済的優位性魅力感じ賛成論に対してイギリスの経済的な独自性維持すべきであるという反対論存在した1973年イギリスデンマークと共にEFTA脱退ECへの加盟果たした。この時イギリスデンマークと共にアイルランドEC加盟し、これはヨーロッパ共同体拡大始まりとなった。ただしこれでイギリスEC加盟確定したわけではなくEC加盟後1975年EC加盟是非を問う国民投票行って初め確定した以降も、EC拡大続けた1989年冷戦終結するECという地域連合は、東欧革命なども発端となり西ヨーロッパだけではなく旧東側諸国ヨーロッパ全域における政治経済の統合向かって一層の弾みつけられた。1993年EC欧州連合(EU)に発展したEUヨーロッパにおける政治経済の統合目指し様々な方針打ち出したヨーロッパ単一市場みなして、人、モノお金流通自由化するという方針経済分野での統合最たるものである。このうちお金に関しては、1992年からヨーロッパ単一通貨導入目指し動き始められた。この運動2002年導入されユーロとして結実するイギリスユーロ導入当たって保留行使し独自通貨であるイギリス・ポンド維持している。また、EU内の人国境超える移動の自由化(パスポートビザなど出入国手続不要)を保障したシェンゲン協定にも署名していない。

※この「地域化、EFTAの結成からEC加盟へ」の解説は、「イギリスの歴史」の解説の一部です。
「地域化、EFTAの結成からEC加盟へ」を含む「イギリスの歴史」の記事については、「イギリスの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地域化、EFTAの結成からEC加盟へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地域化、EFTAの結成からEC加盟へ」の関連用語

地域化、EFTAの結成からEC加盟へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域化、EFTAの結成からEC加盟へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイギリスの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS