地域区の選挙結果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地域区の選挙結果の意味・解説 

地域区の選挙結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 04:26 UTC 版)

第10代総選挙 (大韓民国)」の記事における「地域区の選挙結果」の解説

投票日1978年12月12日 投票率:77.1% 選挙人数19,489,490名 総投票者数:15,023,370党派別議席党派得票数得票率議席民主共和党(민주공화당)4,695,995 31.7 68 新民党(신민당)4,861,204 32.8 61 民主統一党(민주통일당)1,095,057 7.4 3 無所属(무소속)4,160,187 28.1 22 合計14,812,443154出所大韓民国国会ホームページ政党議席及び得票現況」。(統一主体国民会議選出維新政友会77議席女性当選者内訳党派議席選挙区統一主体国民会議維新政友会7- 7 新民党11 - 合計817出所春木育美『現代韓国女性新幹社、158頁“「韓国女性政治参画」表5-1 歴代女性国会議員数”、171頁。女性議員比率3.5議席数は共和党68議席新民党61議席与党共和党第一党となった。しかし、得票では都市部だけでなく農村部でも善戦した野党新民党が、共和党(31.7%)を僅差上回って第一党(32.8%)となった選挙の結果は、野党対す国民の支持維新体制対する不満が依然として強いことを示す結果となった。 翌1979年には、第2次石油危機による経済危機きっかけとした労働争議頻発した。そして同年8月YH貿易事件きっかけに、在野勢力宗教界言論人などによる反維新闘争盛り上がり見せた10月には政権との対決姿勢鮮明にした新民党総裁金泳三が、アメリカニューヨーク・タイムズ紙会見した時の発言めぐって国会議員除名させられる事件金泳三総裁議員職除名波動)が起こり彼の支持基盤である釜山馬山議員除名抗議する学生民衆警官隊との衝突事件釜馬民衆抗争)へと繋がった。そして、釜馬抗争への対応をめぐって政権内に対立走り、ついに1979年10月26日朴正熙大統領は金戴圭韓国中央情報部部長射殺朴正煕暗殺事件)され、18年に及ぶ政権幕が下りることになった

※この「地域区の選挙結果」の解説は、「第10代総選挙 (大韓民国)」の解説の一部です。
「地域区の選挙結果」を含む「第10代総選挙 (大韓民国)」の記事については、「第10代総選挙 (大韓民国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地域区の選挙結果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地域区の選挙結果」の関連用語

地域区の選挙結果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域区の選挙結果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第10代総選挙 (大韓民国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS