地域区分と市町村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地域区分と市町村の意味・解説 

地域区分と市町村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 22:35 UTC 版)

福岡県」の記事における「地域区分と市町村」の解説

福岡県による 地域区分 では、以下の4つ地域大きく分けられ、さらに15圏域区分されている。ただし、これは地域区分であり、都市圏による区分とは異なる。 また、県内には29市・11郡・29町・2がある。市町村60全都道府県中北海道長野県埼玉県次いで第4位(2010年平成22年2月1日現在)であり、同第29位の面積比して多いといえる。 ただし、平成の大合併によって、2003年平成15年3月31日時点では97あった市町村数が38減少しており、特に筑後地域では、2005年平成17年2月4日までの26市町村から12市町までに減少している。 なお、「町」の読みは、遠賀町のみ「ちょう」、他はすべて「まち」。「村」の読みはすべて「むら」。 福岡地域 福岡市圏域:1市(政令指定都市7区福岡市県庁所在地東区博多区中央区南区西区城南区早良区 筑紫圏域:5市筑紫野市 春日市 大野城市 太宰府市 那珂川市 糟屋中南部圏域:1郡6町糟屋郡 宇美町篠栗町志免町須恵町久山町粕屋町 宗像糟屋北部圏域:3市1郡1町宗像市 古賀市 福津市 糟屋郡新宮町 糸島圏域:1市糸島市 朝倉圏域:1市1郡1町1朝倉市 朝倉郡 筑前町東峰村 北九州地域 北九州市圏域:1市(政令指定都市7区北九州市 門司区若松区戸畑区小倉北区小倉南区八幡東区八幡西区 遠賀中間圏域:1市1郡4町中間市 遠賀郡 芦屋町水巻町岡垣町遠賀町 京築圏域:2市2郡5町行橋市 豊前市 京都郡 苅田町みやこ町 築上郡 吉富町上毛町築上町 筑後地域 八女筑後圏域:2市1郡1町八女市 筑後市 八女郡広川町 久留米圏域:4市2郡2町久留米市中核市大川市 小郡市 うきは市 三井郡大刀洗町 三潴郡大木町 有明圏域:3市大牟田柳川市 みやま市 筑豊地域 直方鞍手圏域:2市1郡2町直方市 宮若市 鞍手郡 小竹町鞍手町 飯塚・嘉穂圏域:2市1郡1町飯塚市 嘉麻市 嘉穂郡桂川町 田川圏域:1市1郡6町1村田川市 田川香春町添田町糸田町川崎町大任町赤村福智町 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 福岡市 筑紫野市 1 2 太宰府市 那珂川市 宇美町 篠栗町 3 須恵町 久山町 粕屋町 宗像市 古賀市 福津市 新宮町 糸島市 朝倉市 筑前町 東峰村 北九州市 中間市 芦屋町 4 岡垣町 遠賀町 行橋市 豊前市 苅田町 みやこ町 7 上毛町 築上町 八女市 筑後市 広川町 久留米市 大川市 小郡市 うきは市 大刀洗町 8 大牟田市 柳川市 みやま市 直方市 宮若市 小竹町 鞍手町 飯塚市 嘉麻市 桂川町 田川市 香春町 添田町 5 川崎町 6 赤村 福智町 福岡県自治体 / 表示数字 : 1.春日市,2.大野城市,3.志免町, 4.水巻町, 5.糸田町, 6.大任町, 7.吉富町, 8.大木町 2010年平成22年)と2015年平成27年)の両国調査比較すると、県全体として30,903人の人口となっているが、福岡市その周辺市町人口増加傾向にあるのに対しそれ以外の地域概ね人口減少傾向にある。

※この「地域区分と市町村」の解説は、「福岡県」の解説の一部です。
「地域区分と市町村」を含む「福岡県」の記事については、「福岡県」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地域区分と市町村」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地域区分と市町村」の関連用語

地域区分と市町村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域区分と市町村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福岡県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS