在阪広域各局のデジタルテレビ中継局設置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 在阪広域各局のデジタルテレビ中継局設置の意味・解説 

在阪広域各局のデジタルテレビ中継局設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 08:04 UTC 版)

比叡山」の記事における「在阪広域各局のデジタルテレビ中継局設置」の解説

2009年平成21年12月25日総務省近畿総合通信局2010年平成22年)夏ごろを目処として、京都市内および周辺地域建築物高層化や地形等の影響による生駒山送信所からの受信障害解消するため、近畿広域圏放送対象地域とする各局についても中継局設置する構想明らかにした。 生駒山送信所からの地上デジタル放送受信困難な地域ビル影長岡京市一部など)が存在した地上デジタル放送では、中継所集約し少な中継局でより広いエリアカバーすることを基本としているが、比叡山へ新たな中継局設置は、各世帯既存設備比叡山向きUHFアンテナ)のままで受信困難を解消する方策として考えられたものである2010年平成22年7月9日開局日が同年7月24日になるとの発表なされた。なお、この日はテレビ放送デジタル完全移行1年前にあたるほか、地上デジタル放送普及イベント行なうことが開局決定以前から企画されていた。開局当初2W運用されていたが、2010年平成22年9月27日から定格フルパワー)の20Wに増力された。 NHK教育テレビ在阪広域民放局放送エリアは以下の全域または一部地域京都市(伏見区および山科区を除く) 向日市 長岡京市 乙訓郡大山崎町 久世郡久御山町 リモコンキーID放送局コールサイン物理チャンネル空中線電力実効輻射電力放送対象地域放送区域世帯数開局備考1NHK京都総合 JOOK-DTV 25ch 1kW 7.2kW 京都府 約1,130,000世帯 2005年4月1日 2NHK大阪教育京都中継局) 40ch 20W 360W 全国 約537,000世帯 2010年7月24日 4MBS毎日放送 33ch 近畿広域圏 約574,000世帯 5KBS京都放送 JOBR-DTV 23ch 1kW 4.9kW 京都府 約1,250,000世帯 2005年4月1日 6ABC TV朝日放送テレビ京都中継局) 38ch 20W 360W 近畿広域圏 約574,000世帯 2010年7月24日 8KTV関西テレビ放送 42ch 10ytv讀賣テレビ放送 35ch 広域局中継局試験放送開始MBSABC TVytv2010年7月12日 KTV2010年7月15日 NHK教育2010年7月19日

※この「在阪広域各局のデジタルテレビ中継局設置」の解説は、「比叡山」の解説の一部です。
「在阪広域各局のデジタルテレビ中継局設置」を含む「比叡山」の記事については、「比叡山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「在阪広域各局のデジタルテレビ中継局設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「在阪広域各局のデジタルテレビ中継局設置」の関連用語

1
14% |||||

在阪広域各局のデジタルテレビ中継局設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



在阪広域各局のデジタルテレビ中継局設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの比叡山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS